コンクールに応募してみたい! 応募要項 コンクールについて詳しく知りたい! コンクールを開催したい! 地域コンクール運営関係者(ログイン) キャラクターについて お知らせWHAT'S NEW 2018年2月20日図書館総合展フォーラムがNHK Eテレで放映 2018年1月10日第21回コンクール審査結果発表!! 2017年9月1日平成30年度「地域コンクールの新規開設事業」への助成を公募します 仲濱佳穂さんの場合〜コンクール入賞者の足跡をたどる〜 關まこさん(5分)調べる学習コンクールPR 關まこさん(1分半)調べる学習コンクールPR 蔵原敬吾さん(5分)調べる学習コンクールPR 蔵原敬吾さん(1分半)調べる学習コンクールPR 仲濱佳穂さんの場合〜コンクール入賞者の足跡をたどる〜 關まこさん(5分)調べる学習コンクールPR 關まこさん(1分半)調べる学習コンクールPR 蔵原敬吾さん(5分)調べる学習コンクールPR 蔵原敬吾さん(1分半)調べる学習コンクールPR これまでの入賞作品(作品検索) 開催年/賞検索 地域別検索 学年別検索 ジャンル検索 イメージ検索 PICK UP! “明石玉”探し 寄り道・裏道・迷い路 前田純一郎・小栗秀夫(明石玉を探そう会) ( 兵庫県 明石市) 2016年(第 20回) 優秀賞・毎日新聞社賞 調べる学習部門 大人の部 明石では、江戸から明治にかけて“明石玉”と呼ばれる擬珊瑚玉が造られ、広く婦人たちの髪飾り等に使われました。明石玉の製造には接着剤として卵白を使い、卵黄は玉子焼として食され、現在「あかし玉子焼」として注目されています。今は見失われた明石玉に光を当てた作品です。 閉じる × “明石玉”探し 寄り道・裏道・迷い路 前田純一郎・小栗秀夫(明石玉を探そう会) 明石では、江戸から明治にかけて“明石玉”と呼ばれる擬珊瑚玉が造られ、広く婦人たちの髪飾り等に使われました。明石玉の製造には接着剤として卵白を使い、卵黄は玉子焼と... 地域コンクールの開催方法