

PDF
作品かんたん紹介
九州・沖縄
- 忘れじの花 ~戦後の北九州に光を灯した少女歌劇の足跡~
- 消えた後藤寺トンネルの謎を追う
- 祖父母は免許を返納するべきか?! 〈高齢者運転の研究〉
- 和(なご)むたたみ
- トイレについて調べたら、今の社会が見えてきた!〈様々な視点からのトイレ研究〉
もっと見る
- 五感がキラリ!欄間って何だ?
- 2015年6月〜8月 消えたゲンゴロウを探せ!福岡県にゲンゴロウはいるの?
- まさかの!古賀で馬具を発見!
- コケのせかいをのぞいてみよう!パート2
- すする?すすらない?うどんVSスパゲッティ
もっと見る
- コケのせかいをのぞいてみよう!
- 過去・現在・未来へつなぐ震災からの教訓
- 川はいのち しらがね川のCODをしらべる
- みんなが大好き図書館化計画〜原田小図書委員会で取り組みたいこと〜
- ようすがへんだ!金魚の黒ちゃん
もっと見る
- ふるさとの歴史〜相島積石塚群の謎に迫る〜
- 平和の本ブックリスト 2002(平成14年版)
- とらやま
- やまのどうぶつたちのふゆごし−おなかいっぱいでねむれるように−
- from HAND to HEART
もっと見る
- Music
- 「ダウン症」について~神様からの送り人~
- For the Earth−地球のために私たちができることは・・・
- 九十九島とむ人島のひみつ
-
パン屋さんが調べたパンの歴史
パン屋さんが調べたパンの歴史
桑野省吾
(長崎県 長崎市)
2016年(第20回) 優秀賞・読売新聞社賞
調べる学習部門 大人の部50年以上パン屋を営む桑野さん。パンの歴史について調べました。5500年前のパンの化石や、火山の噴火時に釜に入っていたローマのパンなど驚くことばかり。国内の歴史を調べると、1598年には長崎にもパン屋があったことが分かり、パン屋の利益や仕入れまで数々の疑問を次々に解明していきます。
もっと見る
- 西郷四郎(姿三四郎)長崎で活躍す〜柔道家 西郷四郎の羅針盤〜
-
鄭永慶は、なぜ可否茶館をはじめたのか?〜日本最初の喫茶店誕生物語〜
鄭永慶は、なぜ可否茶館をはじめたのか?〜日本最初の喫茶店誕生物語〜
大串美咲・早野 薫
長崎市立図書館 - (長崎県 長崎市)
2012年(第16回) 文部科学大臣賞
- 大人の部日本最初の喫茶店を開いたのは、長崎出身の鄭永慶という人物だと聞いて興味を持ちました。彼はなぜ喫茶店を始めたのか? それはどんな店だったのか?
- ピンホールカメラと光のなぞ
- ふしぎはっけん 親子自由研究
- カビの研究 カビはどのような物・場所にはえるのだろうか
もっと見る
- 地球の問題
- あなたは知っている?? 小さな粉の大きな力
- 情報を活用した学習を通して表現力を高める国語科学習指導の工夫
- カラスウリの研究
- 「薦(こも)神社とは何なのか?」〜こもはいかにして八幡神のご神体となっていったのか
もっと見る
- 小倉陸軍造兵廠糸口山製造所−0冊からの挑戦−
-
日本のたから梅干 私のアイデア料理 梅肉おからクッキー
日本のたから梅干 私のアイデア料理 梅肉おからクッキー
太田雅子
豊後大野市立大野小学校 小学5年 (大分県 豊後大野市)
2007年(第11回) 優秀賞・図書館の学校・日本児童教育振興財団賞
学校部門 小学生の部毎日梅干しを食べている作者は、クラスの友達が給食の梅干しを残しているところを見て、みんなが梅干しのことをどう思っているのか知りたくなり、アンケートをとってみました。すると、毎日食べている人が少なく、好きな理由も嫌いな理由も同じ、「すっぱい」ということがわかりました。梅干しの効用について調べ、みんなに美味しく食べてもらおうと、梅肉おからクッキーも作ったところ大好評でした。
- “調査・発表学習”により子どもたちが主体的に活動する授業
- 太平洋戦争 戦争遺跡からの遺言〜特攻悲劇は宮崎にも〜
- なぜ神話の聖地に万葉のうたと植物〜散策のもりに万葉のかおり〜
もっと見る
もっと見る