

PDF
作品かんたん紹介
北陸
- 漢字博士への道〜怜と★怜の違いを突きつめろ!!〜
-
公立図書館の連携による小中学校図書館の支援方策〜「レファレンス事例集」の発行を中心として〜
公立図書館の連携による小中学校図書館の支援方策〜「レファレンス事例集」の発行を中心として〜
富山県図書館協会
富山県図書館協会 - (富山県 富山市)
2006年(第10回) 優秀賞・日本図書館協会賞
公共図書館部門 図書館の部県内59館の公立図書館で受けるレファレンスは5.4万件。ある図書館の調査では25%以上が子どもからのものであり、学校との連携は必須課題。県図書館協会は市民運動組織と呼応して学校司書を配置する運動を展開しました。周辺市町村や市民の世論の高まりもあり、県下の学校司書配置が4年間で84%となり、大半の学校は公立図書館の支援を受けやすくなりました。学校からのレファレンス事例集などを作成し、学校現場に具体的な支援情報を提供することで連携を深めました。今後は、要望が多い主題や郷土資料に関しては複本、類書などを充実させ、情報と物流のネットワークシステム実現を目指し、要求された資料を速やかに提供することを計画します。
- 学校と公共図書館の連携によるレファレンス処理の事例
- 広域圏統計年鑑の編刊と活用
- 高岡の博士になろう!!
- 日本最古の染色用版木の謎に迫る研究への資料提供事例
- 地球があぶない(ゴミ問題)
-
千代女もびっくり!!変化朝顔の世界~もっと身近にするために~
千代女もびっくり!!変化朝顔の世界~もっと身近にするために~
岩倉 光理
白山市立北星中学校 中学2年 (石川県 白山市)
2018年(第22回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 中学生の部「千代女が見た朝顔は何色?」地元の俳人・加賀千代女が詠んだ朝顔の句に興味を抱いた岩倉さん。多種多様な「変化朝顔」の世界を知り、DNA配列の変化やメンデルの遺伝法則から、変化朝顔が咲く仕組みを理解。自分で育てた変化朝顔の種を元に、大学の研究機関と共同栽培を開始し、継続的栽培に努めます。
-
石垣 誰が積んだの?石垣のルーツを探る!!!
石垣 誰が積んだの?石垣のルーツを探る!!!
岩倉光理
白山市立千代野小学校 小学6年 (石川県 白山市)
2016年(第20回) 優秀賞・日本児童教育振興財団賞
調べる学習部門 小学生の部「金沢城は石垣の博物館!」という言葉を聞き、以前から関心を持っていた石垣をテーマに決めました。石に描いてある模様、積み上げ方の種類や技術についての疑問を解いていく中で、石積み集団「穴太衆」(あのうしゅう)の存在を知ります。その子孫に話を聞くことができ、調べがいっそう深まりました。
- 「おーいでてこーい」−未来は私達の手の中にあることを信じて−
- 未来へつなげ和紙大研究
-
想像してみて下さい 笑顔がいっぱいの世界を 石川発‐Earth doctor‐
想像してみて下さい 笑顔がいっぱいの世界を 石川発‐Earth doctor‐
關 まこ
金沢大学人間社会学域学校教育学類附属中学校 中学1年 (石川県 白山市)
2014年(第18回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 中学生の部春休みに出合った、一冊の本「あなたが世界を変える日」。そこには、わずか12歳の少女が、環境サミットで語った伝説のスピーチについて書かれていました。衝撃を受けた關さん。地球温暖化問題を深刻にとらえ、今自分にできることは何かを提示しました。
- 古代日本への旅 私と一緒に物語の世界へ行ってみませんか 2013年またまた長い旅がはじまった。竹取物語の作者は誰?
- こわい!きらい!でも知りたい!?ぶりおこし〜未来まで 雷大研究
- どうしてずっと生きられないの?寿命ってだれが決めたの?ウニに学ぶ寿命ののばし方
- 名たんていかさねが調べます はりんこがいなくなったのはなぜ?
-
今も、昔も、平氏と源氏は戦っていた!?「チンチンかもかも」「ウメガイチ」でもり上がる「旗源平」を探る!!
今も、昔も、平氏と源氏は戦っていた!?「チンチンかもかも」「ウメガイチ」でもり上がる「旗源平」を探る!!
齋藤愛華
白山市立千代野小学校 小学6年 (石川県 白山市)
2012年(第16回) 文部科学大臣賞
- 小学生の部(高学年)江戸時代から地元に伝わる「旗源平」。旗を奪いあうこの遊びがいつどこで始まったのか? サイコロの目の呼び方の意味は? 愛華さんはていねいに疑問を解いていきます。
-
ん〜やっぱりこの味・この香り なんでこんなに幸せな気持ちになるの?私を幸せにしてくれるのはだれ?2011年私の幸せさがしの旅がはじまった
ん〜やっぱりこの味・この香り なんでこんなに幸せな気持ちになるの?私を幸せにしてくれるのはだれ?2011年私の幸せさがしの旅がはじまった
關 まこ
白山市立東明小学校 小学4年 (石川県 白山市)
2011年(第15回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 小学生の部(中学年)お母さんがつくってくれるお味噌汁が大好きな まこさん。習っている水泳の練習から帰って、だしのいい匂いを吸い込みながらおつゆを飲むと、なんともいえない幸せな気持ちになります。この「幸せな気持ち」のもとはなんだろう。味噌やだし、赤ちゃんのときに飲んだおっぱいや離乳食……。行きつけの松任図書館でレファレンスを受け本棚をめぐりながら まこさんの調べは広がり、味覚と匂いの関係にたどり着きます。
- 食べるとはやく泳げるなっとうを作りたい!
- 漢字の筆順「筆順は変わったか」と「筆順のきまり」