

PDF
作品かんたん紹介
近畿
- 水墨画で描かれた猿に関する考察ー牧谿作『観音猿鶴図』を例に取り上げてー
- なぜ消費税の高い国に幸福度の高い国が多いのか
- 貧困におかれる子どもたちはどのように支えられているのか−子ども食堂等の民間のこころみを通じて−
- チャイルド・ライフ・スペシャリストは病院に必要か−欧米の「遊びケア」との比較を通して−
- 活版印刷はなぜ愛され続けるのか−日本の美しき活字と現代人−
- 在宅緩和ケアが導く“理想の死”とは−変わる終末期医療のあり方−
- 「ノリ」はいかにして生産・消費されるのか‐ライブパフォーマンスの形態を比較して‐
- なぜ「オネエことば」は誕生したのか‐性差が薄らいだ日本語が生んだ新たな自己表現ツール‐
- 恒星活動と地球環境
- なぜ子どもは外で遊ばなくなったのか‐大人の過剰管理打開による外遊び再生‐
- 無人駅問題はどうすれば解決できるか‐南海電気鉄道を例に‐
- 日本の「紋切り」の文化は消えてしまうのか−紙とはさみで出来る紋−
- 海の森マングローブ
-
「先生、図書館で授業をしてみませんか?」 図書館を活用した授業の支援〜誉田中学校図書館教育の実践記録〜
「先生、図書館で授業をしてみませんか?」 図書館を活用した授業の支援〜誉田中学校図書館教育の実践記録〜
小林弘典(司書教諭)・辻 千里(教諭)・鎌田美保子(学校司書)
羽曳野市立誉田中学校 - (大阪府 羽曳野市)
2011年(第15回) 優秀賞・図書館の学校賞
図書館活動部門 学校図書館の部2012年度から中学校でも完全実施となる新学習指導要領のなかで、確実な習得を図るための繰り返し学習と共に、知識・技能を活用する学習の充実が求められています。その一環として、羽曳野市立誉田中学校で取り組んだ、調べる学習支援の一年間の記録をまとめた作品です。授業支援のなかでも「調べる学習の3重苦を図書館で支援する」という家庭科の授業記録が事例として大きく取り上げられています。
- 大阪狭山市の観光化−住宅地の観光開発化は可能か−
- 有事の際日本は国民を守れるか−民間活用と国民保護の視点から−
- たいへん永らくおまたせしました!〜古代エジプトは神中心の社会だった!?〜
- 砂漠から摩天楼へ−なぜドバイは経済成長できたのか−
- 本の未来−紙は電子化によってなくなるのか−
- 「演説」人々を魅了する力とは−ヒトラーとオバマそして現代の日本政治家を比較して−
- 高松塚解体調書 日本は文化財を守れるか
-
土用の丑とうなぎの不思議
土用の丑とうなぎの不思議
吉本七永
追手門学院大手前中学校 中学1年 (大阪府 大阪市)
2007年(第11回) 優秀賞・日本児童教育振興財団賞
学校部門 中学生の部うなぎのかば焼きは、関東では背開き、関西では腹開き。江戸時代、腹開きは「切腹」を連想させるため、武士の多い関東では縁起が悪いと考えられていました。一方で商人の町大阪では、気にすることなく腹開きをして食していたそうです。土用の丑の日を提案した平賀源内は、油絵や陶芸など幅広い才能を持った人であったことも知ります。グアム旅行の際、うなぎがマリアナ諸島付近で新月の夜に産卵するということも知り、うなぎへの興味がさらに高まりました。
- 袖口のボタン−森_外の『うた日記』より−
- 本の小部屋の子どもたち 子どもをめぐる読書環境
- ゲームと数の?な関係
- どうなってるのカードと天王寺蕪
- 取石小学校自然観察アルバム・マップ
- 学校との連携の中で生まれたブックリスト−「小学校・国語教科書に出てくる本」ができるまで−
- 「人権フィルター」を通して情報をよむ−図書・情報センターを使った調べ学習−
- わたしのかわいいラディッシュはつかだいこんちゃん
- 悠久の旅をしてきた守護神・獅子は何をもたらしたか ~三田の地に獅子狛犬が鎮座し舞い踊る~
- もっと知りたい!頭痛の昔と今
- 文豪たちの名作は今後どのような形で後世に残っていくのか
- 姫路の人々に愛されるイカナゴとは?
- 播磨町周辺ではこれまでにどの様な水害が発生していたのか?
- 『気海観瀾広義』から読み解く川本幸民のはたした役割
- なぞなぞについて研究した2018年夏~櫻井親子のなぞなぞ見聞録~
- なぜ”寿司”を回すのか?
- 播磨東西にまたがる丹生(水銀)の道から空海が庵をむすんだ播磨町野添岩光(いわみつ)のひみつに迫る
- 播磨の人・大谷亮吉-伊能忠敬を本格的に最初に調べた人-
- 漢字について考えた2017年 夏 ~櫻井親子の漢字録~
-
山脇延吉翁からの贈りもの 「神戸電鉄」誕生の物語
山脇延吉翁からの贈りもの 「神戸電鉄」誕生の物語
藤田裕彦
(兵庫県 三田市)
2017年(第21回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 大人の部「神戸電鉄」を生んだ山脇延吉(えんきち)。物資や文化の往来を阻んでいる急峻な六甲山系を、鉄道敷設に全力を挙げた郷土の偉人の足跡を、各所に残る碑や建造物をたどって調べました。翁の自力更生の精神こそ現代の人々に必要だと考え、子ども・若者へのメッセージとしてまとめました。
- “明石玉”探し 寄り道・裏道・迷い路
-
「第三セクター」から「第四セクター」へ~行政・企業に依存しない、地方の生き残り戦略~
「第三セクター」から「第四セクター」へ~行政・企業に依存しない、地方の生き残り戦略~
志鷹依蕗
甲南高等学校 高校2年 (兵庫県 芦屋市)
2016年(第20回) 優秀賞・毎日新聞社賞
調べる学習部門 高校生の部「第三セクターによる地域活性化は可能か」というテーマを、4つのテーマパークを事例に挙げて考察し、必ずしも地域活性化にはつながらないことを指摘します。そこで、新しいアプローチとして、地域住民が行政と共同で活動して地域活性化に繋ぐ「第四セクター」を提案します。
-
恐竜について考えた 2016年夏~櫻井親子の恐竜学~
恐竜について考えた 2016年夏~櫻井親子の恐竜学~
櫻井悠成(三田市立あかしあ台小学校3年)・櫻井恵美(母)
三田市立あかしあ台小学校 小学3年 (兵庫県 三田市)
2016年(第20回) 優秀賞・図書館振興財団賞
調べる学習部門 子どもと大人の部櫻井さん親子は互いに興味のあるテーマを出し合い、恐竜について調べることにしました。恐竜は何を食べ、なぜ絶滅したのかなど、図書館や博物館を訪れて調べ、専門家にも話を聞きます。調べる楽しさと発見の連続で、出会った人々や訪れた場所を通して学習が深まりました。
- 「明治日本の産業革命遺産」世界遺産に登録を記念して 島津斉彬にスカウトされた蘭学者 川本幸民「原理さへ分かれば日本人にもつくれる」心意気
- ホームレス問題と真摯に向き合う−全ての人間が希望を持つことができる社会を目指して−
- 天地複合動乱の予兆時代に 播磨にのこる傷跡−安政南海地震の証言−を考える
-
ぼくの知らないすごいパワーを持っていた!!ミミズのひ・み・つ
ぼくの知らないすごいパワーを持っていた!!ミミズのひ・み・つ
黒原佑斗
神戸市立樫野台小学校 小学4年 (兵庫県 神戸市)
2015年(第19回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 小学生の部牧場のボロ山の中に大量のミミズを発見。このミミズは一体どこから来たのだろう? ミミズって何者なの? 図書館や博物館で資料を集め、解決できない疑問は専門家の方へ問い合わせ、100匹ものミミズを飼って観察や実験を行い、ミミズのもつすごいパワーを知ることができました。
- なぜ看護師は白衣の天使とよばれるのか〜天使の任務と看護師の歴史の研究〜
- 下本郷銅鐸の行方 約2000年の眠りから覚めた銅鐸
- 馬となかよくなりたいなぁ〜馬のひみつ
- ‐黒田官兵衛・明石生誕説のミステリーを追う‐播磨から会津につながる赤い糸
- 通信使と姫路藩領民
- ジョセフ・彦「新聞誌」発行150年のプレイヤーを記念して