PDF
作品かんたん紹介
0,1類 図書館/哲学/心理/宗教
- 役行者 時代を超えて信仰された行者さま
- 令和元年度から2年度までの豊田市における調べる学習の取組 〜コロナに負けるな!学校・様々な施設等との連携による支援〜
- 続・文化財でたどる普門寺の歴史〜古文書編〜
- 町の本屋さんがこれから生き残っていくためにはどうすれば良いか
- 〈本を使って調べ、発信する力〉を育てる指導法の工夫−学校図書館を活用した国語科の学習を通してー
- ガネーシャってどんな神様?
- 僕達の暮らしと新聞~伝えたいものは、本当はどんなものだろうか~
- なぞなぞについて研究した2018年夏~櫻井親子のなぞなぞ見聞録~
- 未来の図書館 ~2025年の北区立浮間図書館への提案~
- 子どもの豊かな学びを支える読書活動~学校と公共図書館が一体となって図書館の町を目指す試み~
- 二宮金次郎にみっちゃく!
-
ついせき!!きんちょうのなぞ~本当にできるの?きんちょうをなくすこと~
ついせき!!きんちょうのなぞ~本当にできるの?きんちょうをなくすこと~
久郷悠人
豊島区立池袋第一小学校 小学3年 (東京都 豊島区)
2016年(第20回) 優秀賞・日本児童教育振興財団賞
調べる学習部門 小学生の部緊張した経験からなぜ緊張するのか、しない方法はあるのか調べ始めます。心臓や脳の仕組みを本で調べる他、自身の経験や取材からも考えます。プロアスリートの「緊張という敵を味方にする」という一言が心に響き、緊張とどのように付き合っていけば良いのか自分の言葉で結びます。
-
良寛さん〜毬つきの教え〜
良寛さん〜毬つきの教え〜
山北由美子
- - (千葉県 袖ケ浦市)
2013年(第17回) 文部科学大臣賞
- 大人の部書道学校の授業を通して良寛の書の魅力に触れた山北さん。良寛とはいかなる人物だったのでしょうか。その生い立ちや人となりを探るほか、良寛の足跡をたどって新潟への旅に出ます。
- 京都 下鴨 糺の森〜街中の鎮守の杜〜
- 神じゃとお寺ってどこがちがうの?
- みんなが大好き図書館化計画〜原田小図書委員会で取り組みたいこと〜
- 新四国相馬霊場八十八ヶ所 僕の街の四国
- じーやんどこいった?〜死んだらどうなる?〜
- 「薦(こも)神社とは何なのか?」〜こもはいかにして八幡神のご神体となっていったのか
- 本の未来−紙は電子化によってなくなるのか−
- 「人権フィルター」を通して情報をよむ−図書・情報センターを使った調べ学習−
-
公立図書館の連携による小中学校図書館の支援方策〜「レファレンス事例集」の発行を中心として〜
公立図書館の連携による小中学校図書館の支援方策〜「レファレンス事例集」の発行を中心として〜
富山県図書館協会
富山県図書館協会 - (富山県 富山市)
2006年(第10回) 優秀賞・日本図書館協会賞
公共図書館部門 図書館の部県内59館の公立図書館で受けるレファレンスは5.4万件。ある図書館の調査では25%以上が子どもからのものであり、学校との連携は必須課題。県図書館協会は市民運動組織と呼応して学校司書を配置する運動を展開しました。周辺市町村や市民の世論の高まりもあり、県下の学校司書配置が4年間で84%となり、大半の学校は公立図書館の支援を受けやすくなりました。学校からのレファレンス事例集などを作成し、学校現場に具体的な支援情報を提供することで連携を深めました。今後は、要望が多い主題や郷土資料に関しては複本、類書などを充実させ、情報と物流のネットワークシステム実現を目指し、要求された資料を速やかに提供することを計画します。
- 図書館から生涯学習をはじめよう 座間市図書館ボランティア「図書館活用講座」記録
- 自由研究・課題研究のすすめ−児童・生徒に県立図書館の活用を図るための支援のあり方−
- 袖ケ浦市読書指導員実践記録「読書指導員が授業を変える」
- 実践 情報大航海術
- 本の小部屋の子どもたち 子どもをめぐる読書環境
- 図書館教育研究「図書館を使った“調べる”学習の基礎」
- 紙の宝石蔵書票との出会い
- 地域と人と図書館が支えた学び 総合的な学習「啄木のいた町」と市立釧路図書館
- 学校と公共図書館の連携によるレファレンス処理の事例
- 『生きる力』を育てる学び方指導のあり方−読書教育を通して−
- 狛犬って何だ?
- 豊かな心と学ぶ力を育てる学校図書館をめざして−学校図書館・公共図書館・教育センター・教育委員会の連携−
- 『総合情報目録』と『本のさがし方ガイドブック』の開発・提供
- 学校図書館を利用して身近な事象を探る一次関数の授業
- 『水めぐり』−4年生の「水」の学習への資料提供
- 母校の名簿づくりのための全力投球
- 学校との連携の中で生まれたブックリスト−「小学校・国語教科書に出てくる本」ができるまで−
- 恐竜+地球環境を考える調べる学習への援助
- 児童の学習意欲を高めるための調べ学習−学校図書館活用方法の研究を通して−
- 浦和市立図書館と学校図書館の連携について
- 日本最古の染色用版木の謎に迫る研究への資料提供事例
- 学校図書館を利用した総合理科・課題研究の実践
- 本に親しみ、本で学ぶ子の育成
PDF
作品かんたん紹介
2類 歴史/地理/伝記/旅行
- 正義の人、杉原千畝 ~生き延びたユダヤ人と助けた人々~
- 広島の原爆 なぜアメリカは爆弾を落としたのか
- シベリア抑留の風化を防ぐ ~他の事例から探る新たな継承の形~
-
海賊伝承の足あとを追え!~義盛神社の謎に迫る~
海賊伝承の足あとを追え!~義盛神社の謎に迫る~
岩楯遼(台東区立石浜小学校3年)・岩楯直子(母)
(東京都 )
2022年(第26回) 観光庁長官賞
調べる学習部門 子どもと大人の部鎌倉時代の武士、和田義盛と朝日奈義秀親子。神奈川・三浦半島の武士がなぜ大分県竹田市の神社に祀られているかとの疑問から始まった研究。母子一緒に調べて見つけたキーワードは「海賊」でした。大好きな映画のイメージを頭の片隅に、瀬戸内の河野家と和田一族が海賊として生きた足跡を探ります。安宅船という海賊船の模型も製作しました。
- 飢饉の村を救う−天明3年佐倉藩の百姓一揆−
- 「市民」と「小民」−高輪築堤通船口−
- 女堀(おんなぼり)〜ものがたりの生まれる時〜
- うそ?ほんと?検証してみよう!義経の伝説
- プラハの街は、古い?新しい?
- 『父の遺した宿題』~祖先から私までの系譜をたどる~
-
新元号「令和」の典拠『万葉集』~なぜ万葉集には蝶の歌がないのか~蝶を通してみる古代の人々の思想とは
新元号「令和」の典拠『万葉集』~なぜ万葉集には蝶の歌がないのか~蝶を通してみる古代の人々の思想とは
日比野 陽子
(愛知県 )
2019年(第23回) 優秀賞・毎日新聞社賞
調べる学習部門 大人の部「令和」の典拠となった万葉集の歌の序には「庭舞新蝶」と蝶が描かれるのに、歌は一つもないー。この謎を解こうと、蝶の図案を求めて正倉院御物を、言葉を求めて同時代の文学「懐風藻」「源氏物語」などを辿り、蝶の文化的宗教的意味を明かして、ついにその謎の答えを発見しました。
- 調べて発見!?「安武(やすたけ)」のゆらい ~ずっと続いてきた、私たちの歴史~
- 新宿区にもお城があった‼ — 牛もいたのかな?
- 我が先祖 探究の記録(令和元年)
- 縄文人は海を渡ったの?~縄文人とネイティブアメリカンのつながり~
- 子どもの要求を満たす命名法とは
- 戦争の記おくをつなげよう 私たちの未来へ
-
水の先駆者 蛇口伴蔵
水の先駆者 蛇口伴蔵
土橋 侑真
八戸市立吹上小学校 小学4年 (青森県 八戸市)
2018年(第22回) 観光庁長官賞
調べる学習部門 小学生の部(中学年)水の豊かな八戸市にどうして水利事業が必要だったのか?という疑問から、蛇口伴蔵について調べ始めた土橋さん。莫大な資金をどう工面したかを調べ上げ、残されたわずかな資料から、蛇口の人物像を描き出します。失敗で終わった事業がどのように受け継がれていったか、地域のあちこちに足を運びまとめ上げました。
- 播磨東西にまたがる丹生(水銀)の道から空海が庵をむすんだ播磨町野添岩光(いわみつ)のひみつに迫る
- 播磨の人・大谷亮吉-伊能忠敬を本格的に最初に調べた人-
-
「千田(ちだ)」のルーツを探せ!~名字にかくれた歴史物語~
「千田(ちだ)」のルーツを探せ!~名字にかくれた歴史物語~
千田耀斗
八千代市立八千代台東小学校 小学4年 (千葉県 八千代市)
2017年(第21回) 優秀賞・日本児童図書出版協会賞
調べる学習部門 小学生の部千葉県に住む千田さんは、近所には同姓の人はいないのに、岩手県には多いことを知って驚きました。ルーツを調べたら、実は千葉県にあることが分かりまたびっくり。名字って何?なぜ今は岩手に多い?数々の謎を調べ、千田一族の栄枯盛衰が歴史上の大事件と関連していることを見つけます。
- 世界にはばたく飛騨牛を育てた牧ケ洞物語
- 鬼と狼はつながる? 狼煙を通して 鬼場城をさぐる
-
池袋には牛がいた パート2~キーワードは昭和3年~
池袋には牛がいた パート2~キーワードは昭和3年~
日原純佳(板橋区立板橋第五小学校1年)・日原知佳(小学校3年)・日原未知子(母)
板橋区立板橋第五小学校 小学1年・3年 (東京都 板橋区)
2016年(第20回) 優秀賞・図書館振興財団賞
調べる学習部門 子どもと大人の部東京都池袋にあった牧場について調べる学習を続ける日原さん親子。今回は妹の純佳さんも加わり、何年まで牧場があったのか、謎に挑みます。時代の流れの中で牧場が消えていった事実を、図書館や郷土資料館などで調査しました。地域の貴重な文化として牧場の歴史を残したいと結びます。
- 今辿る、母の青春 in 東京~母の遺稿と歩む昭和10年代の東京の歴史と町並み~
-
国宝 合しょう土ぐうはご近所さん 土ぐうはこんなにすごかった!
国宝 合しょう土ぐうはご近所さん 土ぐうはこんなにすごかった!
吉野 秀
八戸市立吹上小学校 小学2年 (青森県 八戸市)
2016年(第20回) 観光庁長官賞
調べる学習部門 小学生の部近所の是川縄文館を訪れた吉野さんは、土器との違いや何のために作られたのか予想をたてながら土偶について調べました。長野県茅野市の国宝土偶を見に行き、土偶作りの体験から、特徴や違いがよく分かるようになり、地元の国宝合掌土偶が独特な形をしていることに気づきます。
-
し・・・しりたい 江戸のヒーロー 勝海舟
し・・・しりたい 江戸のヒーロー 勝海舟
籾山大空
墨田区立両国小学校 小学2年 (東京都 墨田区)
2016年(第20回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 小学生の部貧乏侍の子と呼ばれた勝海舟がなぜ偉くなったの? 籾山さんは勝海舟の人生を3つの時代にわけて何をしたのか本で調べ、その時勝海舟が何を思ったか、わが身になって考えました。ゆかりの地を訪れたり、辞書の書き写しにもチャレンジし、人となりに迫り、偉くなった秘密を考えます。
- 「明治日本の産業革命遺産」世界遺産に登録を記念して 島津斉彬にスカウトされた蘭学者 川本幸民「原理さへ分かれば日本人にもつくれる」心意気
-
池袋には牛がいた〜この町にあった牧場〜
池袋には牛がいた〜この町にあった牧場〜
日原知佳(板橋区立板橋第五小学校2年)・日原未知子(母)
板橋区立板橋第五小学校 小学2年 (東京都 板橋区)
2015年(第19回) 優秀賞・図書館振興財団賞
調べる学習部門 子どもと大人の部知佳さんは歴史が大好きなこともあって、池袋の歴史を研究テーマに取り上げようと図書館へ資料を探しに行きました。そこで、意外な事実を発見!今ではその面影もない池袋の町に、牧場が存在していたのです。なぜ牧場が池袋から消えたのか、その謎を親子で調査しました。
-
し・・・しりたい!!いのうただたか
し・・・しりたい!!いのうただたか
籾山大空
墨田区立両国小学校 小学1年 (東京都 墨田区)
2015年(第19回) 観光庁長官賞
調べる学習部門 小学生の部伊能忠敬ゆかりの地・千葉県の佐原を家族で訪れました。お父さんから「伊能忠敬は日本中を歩いて、初めて地図を作った人だよ」と教わります。地図が好きで、将来科学者になる夢をもつ籾山さんは、生まれた9つの疑問一つ一つに対して自分の予想を立て、謎を解いていきました。
- 絵の具のパレットアイランド〜プリンスエドワード島〜
- 下本郷銅鐸の行方 約2000年の眠りから覚めた銅鐸
- ‐黒田官兵衛・明石生誕説のミステリーを追う‐播磨から会津につながる赤い糸
-
南部氏はぼくのヒーローだ!
南部氏はぼくのヒーローだ!
吉野 元
八戸市立吹上小学校 小学3年 (青森県 八戸市)
2014年(第18回) 観光庁長官賞
調べる学習部門 小学生の部(中学年)吉野さんのお父さんは八戸人、お母さんは山梨人。八戸を治めていたお殿様として有名な南部氏が、実は山梨出身だったことを祖父から聞き、青森と山梨に縁があったことに驚きます。研究を進めるにあたり、子ども向けの資料が乏しく読み解くのも困難でしたが、精力的にインタビューを行いまとめあげました。
-
今辿る 母の台湾史〜母の遺稿から探る、日本統治時代を台湾に生きた人々の暮らしと絆〜
今辿る 母の台湾史〜母の遺稿から探る、日本統治時代を台湾に生きた人々の暮らしと絆〜
中村千秋
- - (千葉県 木更津市)
2014年(第18回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 大人の部日本が台湾を統治していた時代、台湾に生まれた母。その母が当時の様子を一万枚もの原稿に残していたことを知り、胸を熱くした中村さん。原稿を読み進めながら、台湾の歴史を学ぶとともに、人々の暮らしや日本と台湾の人々との絆について調べていきます。
-
私も ♡ いざ鎌倉〜820年前に気持ちをタイムスリップさせながら〜
私も ♡ いざ鎌倉〜820年前に気持ちをタイムスリップさせながら〜
内山日菜
市原市立光風台小学校 小学5年 (千葉県 市原市)
2013年(第17回) 観光庁長官賞
- 小学生の部(高学年)家の敷地に820年も前の鎌倉街道が通っていると聞いてびっくり。古道開通までの背景を調べ、ルートの疑問を解き明かし、最後に「いざ鎌倉!」と千葉から自分の足で街道を辿ります。
-
日本とメキシコ400年の友好の絆〜それは一隻の難破船から始まった〜
日本とメキシコ400年の友好の絆〜それは一隻の難破船から始まった〜
鶴岡侑真
袖ケ浦市立平川中学校 中学2年 (千葉県 袖ケ浦市)
2013年(第17回) 文部科学大臣賞
- 中学生の部千葉県御宿町で見かけた「メキシコ記念塔」。約400年前、この地に漂着したメキシコの難破船を地域住民が助けた史実を調べあげ、今も二国間の友好の礎となっていることを知ります。
- 太平洋戦争 戦争遺跡からの遺言〜特攻悲劇は宮崎にも〜
- 東京八王子にある高尾山の「たかお」とは
-
屋号から探る横田郷の姿
屋号から探る横田郷の姿
佐久間日菜
袖ケ浦市立平川中学校 中学1年 (千葉県 袖ケ浦市)
2012年(第16回) 観光庁長官賞
- 中学生の部屋号を切り口に、自分の住む袖ケ浦市横田地区の小路集落の移り変わりについて、資料にあたり実際に歩き話を聞き取って、江戸時代から中世にまで遡りました。
- たいへん永らくおまたせしました!〜古代エジプトは神中心の社会だった!?〜
- 世界地図に名を記す日本人 間宮林蔵
- 駱駝が八王子にやってきた
- 19まいの地図でたどる私の住んでいる土地の歴史−室町時代から現在まで−
- 大鐘家はどこから来たの〜娘達に伝えたい大鐘家のルーツ〜
- ふるさとの歴史〜相島積石塚群の謎に迫る〜
- 悲劇は川の分岐点から 63年前のヒロシマ
- なぜ八王子なのか−“八王子”地名の由来とその検証−八王子中央図書館調べ学習サークル千人塾 共同研究
- 龍虎相打つ〜戦国と現代をつなぐ新聞〜
- 高松塚解体調書 日本は文化財を守れるか
- 仮想旅行記 北里柴三郎を追いかけて
-
共同研究・多摩御陵(第1部:なぜ八王子だったのか)(第2部:幻の鉄道 御陵線を探る)(第3部:多摩御陵完成後の高尾周辺の町の様子)
共同研究・多摩御陵(第1部:なぜ八王子だったのか)(第2部:幻の鉄道 御陵線を探る)(第3部:多摩御陵完成後の高尾周辺の町の様子)
小山文雄・齋藤益弘・根岸幸雄・町田富男・村田房雄・岸 悦男・立原健司・佐々木繁・都丸征将・東 陽一
八王子仙人塾 - (東京都 八王子市)
2007年(第11回) 優秀賞・毎日新聞社賞
公共図書館部門 一般利用者の部八王子市民の大きな誇りとも考えられる皇室墓地の「多摩御陵(武蔵陵)」を取り上げるにあたり、千人塾では共同研究として、大きく三つのグループに分かれて調べました。御陵が八王子市に建設されることになった経緯を調べるグループ、御陵を巡って建設され廃止されていった鉄道などの輸送手段について調査するグループ、御陵完成後の町の様子などを調べるグループに分かれ、それぞれの角度から調べを進めました。
- 九十九島とむ人島のひみつ
-
僕の住んでいる地域の縄文時代の交易
僕の住んでいる地域の縄文時代の交易
西澤航平
浜松市立葵が丘小学校 小学6年 (静岡県 浜松市)
2006年(第10回) 優秀賞・日本児童図書出版協会賞
学校部門 小学生の部ある本に書かれていた「縄文人は、丸木舟を使い日本列島の広い範囲で交易を行なっていた」という事実に驚きます。浜松で採れないはずの黒耀石や下呂石などが出土することから、大昔の「浜松人」の交易やそのルートに興味をもちました。また、天竜川流域の人々がどこの地域の人々と交流があったかを、他から持ち込まれた石材の出土数と地場石材の出土数を比較することで考察しました。まとめとして、天竜川が東西を治める勢力の境界線であり、文化も違ったのではないか、という仮説をたてて推論しました。たくさんの発掘調査報告書や関係資料を、じっくりと3年間かけて調べました。
- 武家故実−中世武家のマナー−
- 勾玉の研究
- 日本人の祖先を探る−縄文人とくらし−
- 知られざる日吉の素顔〜この街に眠る負の遺産〜
-
仲町をさがせ Ⅰ・Ⅱ
仲町をさがせ Ⅰ・Ⅱ
稲津明素(練馬区立仲町小学校3年)・稲津智子(母)・稲津貴広(父)
練馬区立仲町小学校 - (東京都 練馬区)
2004年(第8回) 優秀賞 日本児童教育振興財団賞
公共図書館部門 子どもといっしょに調べる学習の部「どうして仲町小は仲町小なんだろう?」地名でもないのに、近所の店の名前など様々なところに登場するこの「仲町」を不思議に思った稲津さん一家は、「仲町」がどこか探すことに決めました。名前に「仲町」のつく事業所を探したり、昔はどこまでが仲町だったのかなどを、図書館にある練馬区の歴史の本や地図を調べたり、現地調査にチャレンジして追跡します。家族一緒に、自分たちの住む地域をくまなく調べた楽しさが伝わってくる作品です。
- 安土城へようこそ!幻の城を探る
- わたしの住むまち 請西 請西のたんけんに出発!!ときめきむかししらべ
- 見沼はかせになろう!Ⅱ
- パレスチナ
- 神の川・橋紀行
- 『身近な歴史を自分の足で探る』−牛久助郷一揆に当時の茎崎地区の農民はどう関わったか−
PDF
作品かんたん紹介
3類 社会/教育/福祉/伝説
- 悠久の旅をしてきた守護神・獅子は何をもたらしたか ~三田の地に獅子狛犬が鎮座し舞い踊る~
- 女性はいつから月になったのか
- 武将の強さのひみつはごはんにあった!?
- 水のめぐみと上総掘り
- 都市防災に於ける多文化共生の意義 ~多国籍街に求められる行政サービスの「平等性」~
- 私の髪と想い届け!!~ヘアドネーションを体験して~
- あなたのお家は大丈夫? 土砂災害に備えよう!
- 日本のジェンダー平等化は先進国最低レベル!?~日本の男女不平等社会と今後に迫る~
- チョコレートのあまくない研究
- 「寺子屋」がつむぐ“多様な学び”と “人々の輪”
-
治水と景観問題から、今後の災害を考える~二子玉川地区を事例として~
治水と景観問題から、今後の災害を考える~二子玉川地区を事例として~
矢嶋 諒
早稲田実業学校高等部 3年 (東京都 )
2021年(第25回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 調べる学習部門 高校生の部台風19号による多摩川氾濫で明るみになった無堤防地区の存在。都市部の大規模河川で治水整備が行われてこなかった理由に興味を持ちます。見えてきたのは治水と景観との対立構造。多摩川両岸にある二子玉川地区と高津地区で実施したアンケートでは、住民の防災意識の違いが明らかに。住民と行政が協力し減災につなげる行動が大切だと結びます。
- 嫁取り噺「桃太郎」~全国の伝承昔話「桃太郎」を読み比べる~
-
わたしのこせいについて調べてみた!はったつしょうがいの「ナゾ」にせまる!!びょう気?それとも・・・
わたしのこせいについて調べてみた!はったつしょうがいの「ナゾ」にせまる!!びょう気?それとも・・・
東條 里桜
柏市立柏第六小学校 3年 (千葉県 柏市)
2021年(第25回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 調べる学習部門 小学生の部(中学年)自身の自閉症スペクトラムと向き合った東條さん。自閉症について学びながら、「ゆう通がきかない」、「あいさつが苦手」といった自分の抱える悩みと、うまく付き合っていく方法を模索します。自閉症といわれる世界で活躍する有名人にも注目。彼らが残した功績を調べながら、自閉症は病気ではなく、一人一人の「個性」であることを学びます。
- ぼくってな〜に??〜ぼくの知らなかった自閉症スペクトラム〜
- 水引 思いをつたえる日本人の心
- 関西ではなぜ笑いの文化が生まれたのか 〜江戸との比較から見る〜
- 緊急司令 水害からくらしを守れ!
-
むか〜しむかしの動物たち
むか〜しむかしの動物たち
笠原 葵
小鹿野町立長若小学校 小学3年 (埼玉県 小鹿野町)
2020年(第24回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 小学生の部(中学年)昔話51冊を読み比べ、登場回数の多い動物がいること、身近なのにまったく登場しない動物がいることを発見。その登場回数が人間の生活様式と深い関係にあることを突き止めます。動物の描かれ方を整理し、内容にも法則があることを知ります。昔話づくりにも挑み、昔話に込められた大切な心を学びました。
- SNSは若者の投票率向上の救世主に成り得るのか 16歳の私が考える「18歳選挙権×ネット選挙」の未来
- 特攻~なぜだれも止められなかったのか~
- カレーなる大図かん
- 今の社会で必要なLGBT映画とは? 〜性的マイノリティにとっても生きやすい社会を作るために〜
- どうしてうっているのかな?タバコはからだによくないってみんな言っているよ。
-
虫ごはん~2019なつわたしはセミをたべた~
虫ごはん~2019なつわたしはセミをたべた~
石井 明佳
東広島市立八本松小学校 小学1年 (広島県 東広島市)
2019年(第23回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 小学生の部(低学年)虫が食べられるという衝撃的な事実を知り「昆虫食」に挑みました。自分で捕まえたセミを料理して食べたり、世界の昆虫食の実態を調べたり。今後迎える食料問題の解決策として、昆虫食の優位性にも注目します。虫が苦手なお姉ちゃんでも食べられる調理法も提案。昆虫食を通して未来の食の形を考えます。
-
Why is the Right to Revolution Omitted From the Japanese Constitution? A U.S.-Japan Comparative Analysis
Why is the Right to Revolution Omitted From the Japanese Constitution? A U.S.-Japan Comparative Analysis
一瀬 ルアナ
渋谷教育学園渋谷高等学校 高校2年 (東京都 )
2018年(第22回) 優秀賞・図書館振興財団賞
調べる学習英語部門 高校生の部日本国憲法と米国憲法の大きな違いの1つである「革命権の有無」。日本国憲法にはなぜ革命権がないのか?歴史的背景、文化的背景、憲法保護の必要性、政治体制の4つの観点から、その理由を明らかにしました。今後は米国以外の国との比較など行って研究を深めたいとまとめます。
- 現代日本のお金とその歴史について
- ゾウのじょうろ、だいすき!~私のふしぎな弟~
- 播磨町周辺ではこれまでにどの様な水害が発生していたのか?
- 広がる広がるだしの世界~和食を支える自然尊重の精神~
- みんなしってる?9月9日はなんのひ?~きくのせっくとわたし~
-
「浦島物語」の歴史的変遷と源流
「浦島物語」の歴史的変遷と源流
鈴木鈴木正子・中村由起子
川口子どもの本を読む会 (埼玉県 )
2018年(第22回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 大人の部「浦島物語」の内容が時代によって異なることに注目した作者。登場するモチーフや物語が歴史の中でどう移り変わったかを古文書の分析を通して明らかに。また、「浦島物語」の源流はどこにあるのか、どのように日本に根付いたのかについても考察しています。
-
桃太郎は盗人なのか? −「桃太郎」から考える鬼の正体−
桃太郎は盗人なのか? −「桃太郎」から考える鬼の正体−
倉持 よつば
袖ケ浦市立奈良輪小学校 小学5年 (千葉県 袖ケ浦市)
2018年(第22回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 小学生の部(高学年)桃太郎盗人説の真偽を確かめるべく、全国の桃太郎を読み比べ。すると、桃太郎の話が時代によって異なることを発見。どのように物語が変化していったのか、江戸時代の文献にまでさかのぼり、各時代の桃太郎像をあぶり出します。さらに「鬼」の正体を探るべく各地を訪ね歩き、自分なりの答えを導き出します。
-
ねえ しってる? むかしばなし おしまいのことばはナゾだらけ!
ねえ しってる? むかしばなし おしまいのことばはナゾだらけ!
足立 晴音
三郷市立幸房小学校 小学2年 (埼玉県 三郷市)
2018年(第22回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 小学生の部(低学年)昔話の「結末句」には不思議がいっぱい!その多様性と謎に迫ります。結末句を集めて分類すると浮かび上がってきたのは地域性。近い地域なのに違う言葉、遠い地域なのに同じ言葉が使われるのはなぜ?仮説を立て調査を広げると、答えの鍵は江戸時代の物流の歴史にまで及ぶことが分かりました。
- Necessity of Consent~The inadequacies of Japan's rape laws~
- 高校生にもできるホームレス支援とは?~ホームレスはどのような人たちなのかを理解し高校生の私にもできる支援方法を考える~
- なぜ消費税の高い国に幸福度の高い国が多いのか
- もっとカラフルな世界に~トランスジェンダーの転校生が僕たちのクラスに転校してきたら~
-
シーサーはやさし~さ~ シーサーが教えてくれたし子の世界
シーサーはやさし~さ~ シーサーが教えてくれたし子の世界
平野光優
袖ケ浦市立蔵波小学校 小学2年 (千葉県 袖ケ浦市)
2017年(第21回) 観光庁長官賞
調べる学習部門 小学生の部シーサーがなぜ魔除けなのか疑問に思った平野さんは、その歴史を調べて、シーサーのルーツである獅子がメソポタミア文明から存在したことを突き止めます。調べはさらに広がり、外国の獅子信仰や、日本各地の獅子や狛犬にも展開。シーサーを通じて沖縄の文化への理解を深めます。
-
卒業研究について
卒業研究について
佐々木慎一・北爪貴志・関口憲二・小嶋栄一・池ノ谷直喜・太田貴子(早稲田実業学校中等部3年担任)
早稲田実業学校中等部 (東京都 国分寺市)
2016年(第20回) 優秀賞・日本図書館協会賞
調べる学習指導・支援部門生徒たちが「自分の頭で考え、自分の頭で語る」ことができるようになるのを目標に、中学3年間を通じて指導してきた探究学習のテキストです。図書館の活用方法をはじめ、訪問調査の進め方や論文の書き方などまで、学年に応じた指導方法をまとめました。
- ありがとう 室町時代の天才たち!「こたつ」はこうやって今に生きる!!
- “明石玉”探し 寄り道・裏道・迷い路
-
「第三セクター」から「第四セクター」へ~行政・企業に依存しない、地方の生き残り戦略~
「第三セクター」から「第四セクター」へ~行政・企業に依存しない、地方の生き残り戦略~
志鷹依蕗
甲南高等学校 高校2年 (兵庫県 芦屋市)
2016年(第20回) 優秀賞・毎日新聞社賞
調べる学習部門 高校生の部「第三セクターによる地域活性化は可能か」というテーマを、4つのテーマパークを事例に挙げて考察し、必ずしも地域活性化にはつながらないことを指摘します。そこで、新しいアプローチとして、地域住民が行政と共同で活動して地域活性化に繋ぐ「第四セクター」を提案します。
-
パン屋さんが調べたパンの歴史
パン屋さんが調べたパンの歴史
桑野省吾
(長崎県 長崎市)
2016年(第20回) 優秀賞・読売新聞社賞
調べる学習部門 大人の部50年以上パン屋を営む桑野さん。パンの歴史について調べました。5500年前のパンの化石や、火山の噴火時に釜に入っていたローマのパンなど驚くことばかり。国内の歴史を調べると、1598年には長崎にもパン屋があったことが分かり、パン屋の利益や仕入れまで数々の疑問を次々に解明していきます。
- 貧困におかれる子どもたちはどのように支えられているのか−子ども食堂等の民間のこころみを通じて−
- 地方消滅はありえない! ぼくの町は紫(し)あ波(わ)せの町‼
-
めざせ!自然体な人間関係~自信をもって活きる~
めざせ!自然体な人間関係~自信をもって活きる~
臼井律華
三郷市立早稲田中学校 中学3年 (埼玉県 三郷市)
2016年(第20回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 中学生の部小学校高学年の頃から、クラス内にグループが生まれ、友人の悪口が耳に入るようになりました。なぜ悪口を言うのか、疑問を抱えて中学校に進んだ臼井さんは、アンケートや資料から、中学生のグループの実態について調査をすすめ、思春期における望ましい人間関係について考察しました。
- What Needs to be Done to Densely-Built Wooden House Areas?
- ホームレス問題と真摯に向き合う−全ての人間が希望を持つことができる社会を目指して−
- 天地複合動乱の予兆時代に 播磨にのこる傷跡−安政南海地震の証言−を考える
- 明倫館と松下村塾〜萩の2つの学校〜どうして小さな学校から偉大な人が?違いを探れ!
- 阿波踊り今昔〜ぞめきに魅せられて〜
-
自信をもって一票を投じるために〜大切なのは、私達が「自ら」学ぶ姿勢〜
自信をもって一票を投じるために〜大切なのは、私達が「自ら」学ぶ姿勢〜
鳥海奏子
袖ケ浦市立根形中学校 中学2年 (千葉県 袖ケ浦市)
2015年(第19回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 中学生の部公職選挙法が改正され、選挙権をもつ年齢が18歳に引き下げられたニュースを見て、投票率が上がり政治が変わればいいと思う一方で、有効に使えなければ意味がない、と考えました。選挙権年齢引き下げの背景や目的などを調べ、政治に関心をもつことの重要さを提示しました。
-
Gender Equality in Japanese Corporate Businesses : Can We Achieve the Target of "30% by 2020" ?
Gender Equality in Japanese Corporate Businesses : Can We Achieve the Target of "30% by 2020" ?
菅原花和子
渋谷教育学園渋谷高等学校 高校2年 (東京都 渋谷区)
2014年(第18回) 優秀賞・図書館振興財団賞
調べる学習英語部門 高校生の部清楚で可憐な花・ナデシコ。日本ではこの花にちなんで、理想的な女性のことをヤマトナデシコと呼びます。このことは、日本社会における男女差別を暗示しているのではないか? 女性の社会進出を阻む要因について考察し、企業や政府が取る対策についても分析しました。
- Does Culture Affect the Choices We Make?〜Studying Individualism and Collectivism〜
- 解けたぞ!!幽谷分校のなぞ〜親子で紐解く幽谷分校の歴史〜
-
鬼のナゾをさぐれ!
鬼のナゾをさぐれ!
蜷川和夏
杉並区立久我山小学校 小学5年 (東京都 杉並区)
2014年(第18回) 優秀賞・図書館振興財団賞
調べる学習部門 小学生の部(高学年)平安時代の京都を舞台にした「鬼の橋」という本を読み、鬼の魅力にひきこまれました。登場人物たちの足跡を追い、坂上田村麻呂ゆかりの清水寺や、小野篁の井戸がある六道珍皇寺も見学。いくども図書館に足を運び、レファレンスを活用しました。
-
食品サンプルは生き残れるのか〜飲食店から消えていく食品サンプル〜
食品サンプルは生き残れるのか〜飲食店から消えていく食品サンプル〜
武田りほ
渋谷教育学園渋谷高等学校 高校2年 (東京都 渋谷区)
2014年(第18回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 高校生の部飲食店から減少している食品サンプルは生き残れるのか。アンケート、フィールドワーク、企業への問い合わせを通し、食品サンプルの今後を調査しました。店頭展示としての役割に加え、日本の誇れる伝統文化として普及していくとの結論に達しました。
- わたしのハザード・マップ〜自分のいのちは自分でまもる〜
- 虫を食べる文化
- ホームレス問題とビッグイシュー‐ホームレスゼロの未来を目指して‐
-
日本妖怪大しゅう合
日本妖怪大しゅう合
★楢_健一
新宿区立愛日小学校 小学2年 (東京都 新宿区)
2013年(第17回) 観光庁長官賞
- 小学生の部(低学年)「ゲゲゲの鬼太郎」をみて妖怪が好きになった健一くんは、妖怪は日本に1000種類いるだろうと予想して丹念に分類していきます。地元の伝承を訪ね歩き、河童のコスプレにも挑戦!
-
続けたい守りたい地域の誇り 虫送り
続けたい守りたい地域の誇り 虫送り
鳥海奏子
袖ケ浦市立根形小学校 小学6年 (千葉県 袖ケ浦市)
2013年(第17回) 文部科学大臣賞
- 小学生の部(高学年)みこしを担ぎ、大声で豊年を唱える「虫送り」。指定文化財であるこの行事がなくなってもいいの? ほかの地域の様子を調べ、関わる人たちの思いを聞くなかで存続のヒントを探ります。
- すする?すすらない?うどんVSスパゲッティ
- 過去・現在・未来へつなぐ震災からの教訓
- 誰でも納得できる歴史の教科書とは何か?
-
綱と花火の伝統芸能 小張松下流綱火
綱と花火の伝統芸能 小張松下流綱火
油下知広
慶應義塾普通部 中学3年 (神奈川県 横浜市)
2012年(第16回) 文部科学大臣賞
- 中学生の部地元の伝統芸能について、その歴史と現状を調べました。保存会に体験入門し、恒例行事に参加。綱火の魅力を広く知らせる広報とパンフレットを作成します。
-
今も、昔も、平氏と源氏は戦っていた!?「チンチンかもかも」「ウメガイチ」でもり上がる「旗源平」を探る!!
今も、昔も、平氏と源氏は戦っていた!?「チンチンかもかも」「ウメガイチ」でもり上がる「旗源平」を探る!!
齋藤愛華
白山市立千代野小学校 小学6年 (石川県 白山市)
2012年(第16回) 文部科学大臣賞
- 小学生の部(高学年)江戸時代から地元に伝わる「旗源平」。旗を奪いあうこの遊びがいつどこで始まったのか? サイコロの目の呼び方の意味は? 愛華さんはていねいに疑問を解いていきます。
-
屋号を知る 昔を知る
屋号を知る 昔を知る
アシラフィ・キヤヌーシ
袖ケ浦市立平川中学校 中学2年 (千葉県 袖ケ浦市)
2011年(第15回) 優秀賞・日本児童教育振興財団賞
調べる学習部門 中学生の部小学3年生までイランで暮らし、現在は日本の中学校に通うアシラフィくん。祖父母が地域の人々を「○○屋さんのだんなさん」「○○屋さんの息子さん」と呼ぶのを不思議に思います。図書館で屋号のことを調べ、自分の足で歩いて地域の屋号について詳しく調べてみようと思い立ちます。家々をめぐり聞き取り調査をするうちに、屋号が単にその家の特徴だけを意味するのでなく、家の歴史を物語っていることを知り、さらには屋号から村の歴史を知っていきます。
- 川わっぱときゅうり
- 有事の際日本は国民を守れるか−民間活用と国民保護の視点から−
- 日本において、妖怪と神を分けるものは何か
- 砂漠から摩天楼へ−なぜドバイは経済成長できたのか−
- ブラジル・ボリビア移民物語 じいちゃんとばあちゃんはボリビア移民第1号
- 「弔う」ということ−死と向き合って−
- 児童労働 現状と児童労働撤廃に向けて
- 原爆被害を伝える活動〜諸活動の実際と課題について〜
- 地域文化のアイデンティティを求めて〜学校設定科目「地域研究」の取り組み〜
- 難民問題
- 探検 藩校「致道館」朝暘第一小学校のルーツをさぐる
-
土用の丑とうなぎの不思議
土用の丑とうなぎの不思議
吉本七永
追手門学院大手前中学校 中学1年 (大阪府 大阪市)
2007年(第11回) 優秀賞・日本児童教育振興財団賞
学校部門 中学生の部うなぎのかば焼きは、関東では背開き、関西では腹開き。江戸時代、腹開きは「切腹」を連想させるため、武士の多い関東では縁起が悪いと考えられていました。一方で商人の町大阪では、気にすることなく腹開きをして食していたそうです。土用の丑の日を提案した平賀源内は、油絵や陶芸など幅広い才能を持った人であったことも知ります。グアム旅行の際、うなぎがマリアナ諸島付近で新月の夜に産卵するということも知り、うなぎへの興味がさらに高まりました。
-
ちゃぶ台からテーブルへ 移りゆく昭和の食
ちゃぶ台からテーブルへ 移りゆく昭和の食
加藤洋子
座間図書館ボランティア友の会 - (神奈川県 座間市)
2007年(第11回) 優秀賞・図書館の学校賞
公共図書館部門 一般利用者の部大正生まれの母と、盛り上がる共通の話題が「食べ物」であることに気づいた作者は、昭和の食べ物の移り変わりに着目しました。インタビューや図書館資料などをもとに、当時の人びとの記憶に残る食事を調査します。昭和30年代以降、日本人の食生活が急激に変化した理由を調べていくと、政治・経済的な側面も見えてきました。さらに、日本の伝統的食を見直す動きにも注目しながら、様々な人の協力を得てレポートを書き上げました。
- 高円寺阿波踊りの魅力〜現在、過去、そして未来〜
- MY防災のススメ
-
おしゃれ〜美への憧れ〜
おしゃれ〜美への憧れ〜
工藤真美
八戸聖ウルスラ学院高等学校 高校1年 (青森県 八戸市)
2006年(第10回) 優秀賞・毎日新聞社賞
学校部門 高校生の部日本人の女性はいつからおしゃれを始めたのだろう。衣服の歴史を見ると、古代のシンプルな服装から十二単などに変わっていった。中でも平安時代はどの時代の衣服よりも趣向を凝らしていた。江戸・大正になると女性の活躍の場が増えたこともあり、動きやすいものになっている。これはおしゃれする気持ちが無くなったのではなく、その時代に応じて女性らしさが表された衣服になっている。化粧についても平安時代は色の白いことが美人であり、白粉を引き立てるように紅、引き眉、お歯黒が使われた。江戸時代には庶民の間にも化粧が広がり、定着していった。おしゃれは時代とともに変わり、それによって美についての価値観も変わっていることが興味深い。
-
石の声、石の夢−石碑石塔の呟きに耳を傾けて−
石の声、石の夢−石碑石塔の呟きに耳を傾けて−
林 護(東海村立東海南中学校1年)・林 恵子(茨城県立水戸第二高等学校3年)・林 京子(母)
東海村立東海南中学校・茨城県立水戸第二高等学校 - (茨城県 東海村)
2006年(第10回) 優秀賞・活字文化推進会議賞
公共図書館部門 子どもといっしょに調べる学習の部幼少の頃からの石にまつわる記憶を辿りながら、茨城県東海村に残るたくさんの庚申塔などを親子で調べ、「石」にこめられた人々の思いについて知りました。長年にわたる資料収集と考察の末、それらが石への信仰としてひとつにつながるに至る経緯を記しています。石積み信仰に見る「石」が象徴するものや、東海村の廻国碑をめぐる修験道の行者についての考察をしています。大切な馬を戦争に徴発され、馬頭碑を建てた話に共感するなど、石をめぐる人々の思いの深さを知っていきます。
-
日本軍の実像
日本軍の実像
高橋 巧
山手学院高等学校 高校2年 (神奈川県 横浜市)
2006年(第10回) 優秀賞・活字文化推進会議賞
学校部門 高校生の部91歳の祖父が体験した軍隊生活に興味を持ち、軍隊について調べた。軍人勅諭にある忠誠、礼儀、武勇、信義、質素が理想とされた軍人像であったが、実際には初年兵いじめが横行する軍隊生活であったようだ。また、内地で7年間の軍隊生活を送った祖父からの聞き取りは上司の命令を変えさせたり、まんじゅう工場を作ることなどが許されてしまうほど自由なものであった。その上、公式には認められていない十三部隊に配属されたり、異動や階級人事の不手際など日本軍のずさんな体質が浮かびあがってきた。このような兵士像や軍隊生活の様子についての資料は少ない。戦後61年になり伝承者が少なくなっている今、戦争の実像を後世に伝える必要を強く感じた。
-
世界を救うキャップ〜私たちにできること〜
世界を救うキャップ〜私たちにできること〜
仲濱佳穗
袖ケ浦市立蔵波中学校 中学3年 (千葉県 袖ケ浦市)
2006年(第10回) 優秀賞・日本児童図書出版協会賞
学校部門 中学生の部生徒会は、ペットボトルのキャップを集めてポリオワクチンと交換し、難民キャンプに送ろうという運動を始めます。地球は120億人を養う能力があるのに、60億人の地球人の中で8億人が飢えで苦しんでいます。また、発展途上国では5歳までに亡くなる子どもが10人に1人といわれています。少しでも世界に役立つことはないかと考えた末のキャップ集めです。全校生徒を対象にキャンペーンを行う中で、難民、飢餓はなぜ生まれるのか、いつまでも続く戦争や地雷のことなどについて調べ学習が始まります。そして国連や国連難民高等弁務官、ユニセフの活動などの意識が高まっていきます。ところが、集まった20箱のキャップを送ろうとして、輸送費がないというアクシデントが起こります。
-
輝け!点字〜ぼくらの絆〜
輝け!点字〜ぼくらの絆〜
岡本 翼
市原市立有秋東小学校 小学5年 (千葉県 市原市)
2006年(第10回) 優秀賞・図書館の学校賞
学校部門 小学生の部目の不自由な方たちが使う点字。点字を打つ様々な道具とその歴史、点字の発案者、点字資料のことを地域の図書館、点字図書館や盲学校図書館などへ調べに行き、実際の資料を手にしてみました。プリペイドカードや牛乳パックなど身の回りの物にも、目の見えない方への配慮がたくさんあることもわかり、目の見えない方の立場を少し理解することができました。以前は声をかけることができず悔しい思いをした作者でしたが、今度はやさしく接することができる自信が生まれました。
- 私は小さなジャーナリスト
-
しゃべる−私とお兄ちゃんのコミュニケーション−
しゃべる−私とお兄ちゃんのコミュニケーション−
濱_芽生
袖ケ浦市立蔵波小学校 小学3年 (千葉県 袖ケ浦市)
2006年(第10回) 文部科学大臣奨励賞
学校部門 小学生の部私は簡単にしゃべれるのに、なぜ兄はしゃべれないのだろう? 兄の障害の原因である脳の仕組みを学びながら、小さい頃から不思議だったことを調べてみました。自分も兄の気持ちがわかるようになりたいと願いながら、兄にとって一番気持ちを伝えやすいコミュニケーションの方法は何だろう、とマカトン法や手話、筆談などいろいろな方法を試してみました。そして、心と心が通じ合い信頼関係をつくることがコミュニケーションの一番の方法であることを知りました。
- 袖口のボタン−森_外の『うた日記』より−
- 学校図書館と連携した選択家庭科の実践記録〜新米教師の奮闘記〜
- 伝えていきたい「イッペガサ」
- 探検 昔のくらし 涼しくくらすための工夫
- 「中国残留孤児」帰国者の人権擁護〜国家という集団と個人の人権〜
-
沖縄戦と戦後の沖縄史から21世紀の平和を考える
沖縄戦と戦後の沖縄史から21世紀の平和を考える
大野木希望
茗渓学園高等学校 高校3年 (茨城県 つくば市)
2004年(第8回) 優秀賞 活字文化推進会議賞
学校部門 高校生の部大野木さんは、両親や祖父母の影響もあり、戦争について考える機会が身近にありました。そこで戦中・戦後の沖縄の歴史を通して「対話による戦争回避への方法」、「若者への平和教育の在り方」を調べることにしました。祖父や現地の人の体験談、慰霊塔、壕、米軍基地など現地取材をしましたが、対話という観点では有効な方法はみつかりませんでした。戦争体験者やその思いを引き継ぐ「平和ガイド」の活躍、沖縄の中学校の平和教育などから、学習を通して平和の道への手応えを感じる作品です。
- テーマを探す道のり−蔵書票と斎藤昌三をめぐる一年半−
- 調べ学習はやってみると楽しい
- 平和の本ブックリスト 2002(平成14年版)
- わたしたちの斐伊川・神戸川・高瀬川〜3つの川のひみつを探ろう〜本と関わり自ら学ぶ力を育てる総合的な学習の実践
- お金博士になっちゃった!!−小さな紙にワザがいっぱい−
- てんぐの正体大研究 でんせつの生き物調べ
- 地域学習と図書資料
- 子どものことばの発達
- 日本・朝鮮半島関係の歴史について 明治を境に変わってしまった関係を考える
- 座間の自然災害環境−県西部域大地震と富士山の噴火−
- 学校図書館と公共図書館を活用した授業−総合的な学習の時間「未来に生きる」「まなびのとびら」−
- 『自由研究』指導
- 自己を求めて−自己の課題発見と探究−
- 調べてレポートを書く子どもたち−5年生・6年生の実践−
- 桃太郎話比較研究
- 広域圏統計年鑑の編刊と活用
- 『生きる力』を育てる学び方指導のあり方−読書教育を通して−
- 自ら調査研究する世界史授業の実践とその指導法−世界史人名辞典作成レポート・卒業レポートの指導を中心に−
- 160人の調べ学習−個人からグループへグループからクラス、学年へ豊かな発想と連携で文学作品を読む−
- 地雷
- 点字のひみつ
- 座間の基地
- 豊かな生き方につなぐ学びの創造Ⅱ~総合的な学習における学校図書館の利用~
- 桜丘女子中学・高等学校におけるインターネットを利用した『調べ学習』とメディア・リソース・センター(MRC)の活用
- “調査・発表学習”により子どもたちが主体的に活動する授業
- 調べ学習と和楽器の演奏体験を組み合わせた授業の実践−生徒一人一人の和楽器への興味・関心を高める指導法の改善−
- 子どもが生き生きと活動する調べ学習の展開
- “高齢化社会”の現状と課題
- 保育ボランティアに何ができるか
PDF
作品かんたん紹介
4類 理科/算数/医療
- うんちはなぜ茶色なの?
- スマホでバカになるというのは本当か 令和の高校生15歳が考えてみた
- もっと知りたい!頭痛の昔と今
- ねえ・・・どうしてぼくの顔、さかさまなの?~光のたび~
- 気象予報士への道 ~2歩目の夏~
- 終末期医療における自己決定の尊重を実現するためには -尊厳死法制化論争やACP導入を通して-
- 「早くして」のヒミツをときあかせ‼
-
しりたい!うんこのなぞ
しりたい!うんこのなぞ
長沼 奏汰
墨田区立錦糸小学校 小学1年 (東京都 墨田区)
2021年(第25回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 小学生の部(低学年)ぼくのうんこはなぜくさい?からスタートしたうんこ研究。うんこの正体、くささの謎、茶色い理由を次々に明らかにしていきます。家族みんなのうんこも毎日記録し、うんこの種類や状態を観察しながら、家族の健康状態を見つめます。食事の内容や運動を取り入れ、家族のうんこ改善にも努めました。その研究熱は、動物園の動物たちにも広がります。
- 骨〜あなたの骨にはカルシウムがたりていますか?〜
- まった まった 4年半
- ぼくの足はどうしてこんなにくさいのか?
-
なにもないとは言わせない!郷土はみ力にあふれてる ~三陸ジオパークのイエローカードが教えてくれたこと~
なにもないとは言わせない!郷土はみ力にあふれてる ~三陸ジオパークのイエローカードが教えてくれたこと~
杉本 よし埜
八戸市立根岸小学校 小学6年 (青森県 八戸市)
2019年(第23回) 観光庁長官賞
調べる学習部門 小学生の部(高学年)地元八戸を含む三陸が「ジオパーク」の認定を取り消されてしまう!?ジオの実態を調べ始めた杉本さんは、地域の人々にジオパークへの理解を深めてもらうため、ポスター作りや、小学生記者として地方紙の記事作成に挑戦。ジオパーク存続のため自分ができることに取り組みながら地域の魅力を発信します。
- ALS
- 『気海観瀾広義』から読み解く川本幸民のはたした役割
- 壊れる心~今考える!ネット依存症~
- ちょうからつくられるうんちは、すごい!!
- X ray
-
月の魅力 神秘・魔力
月の魅力 神秘・魔力
田口夏帆
座間市立相模野小学校 小学5年 (神奈川県 座間市)
2017年(第21回) 優秀賞・図書館振興財団賞
調べる学習部門 小学生の部「牛の出産は満月の日に多い」。目にした論文をきっかけに、生物と月の満ち欠けの関係を調べ始めます。牧場、動物園、水族館を訪ね、出産年月日と月齢表をつき合わせる手法でデータを充実させ、「出産は月の引力と関係する」という仮説を、最初の論文の研究者にも伝えました。
- 道具か?神か?~搗き石はなにも語らないけど~
-
恐竜について考えた 2016年夏~櫻井親子の恐竜学~
恐竜について考えた 2016年夏~櫻井親子の恐竜学~
櫻井悠成(三田市立あかしあ台小学校3年)・櫻井恵美(母)
三田市立あかしあ台小学校 小学3年 (兵庫県 三田市)
2016年(第20回) 優秀賞・図書館振興財団賞
調べる学習部門 子どもと大人の部櫻井さん親子は互いに興味のあるテーマを出し合い、恐竜について調べることにしました。恐竜は何を食べ、なぜ絶滅したのかなど、図書館や博物館を訪れて調べ、専門家にも話を聞きます。調べる楽しさと発見の連続で、出会った人々や訪れた場所を通して学習が深まりました。
- チャイルド・ライフ・スペシャリストは病院に必要か−欧米の「遊びケア」との比較を通して−
-
届け!!この想い 日本酒に放射線を防護する力がある?!真実へのぼくの挑戦
届け!!この想い 日本酒に放射線を防護する力がある?!真実へのぼくの挑戦
遠山晃大朗
市原市立姉崎中学校 中学1年 (千葉県 市原市)
2016年(第20回) 優秀賞・図書館振興財団賞
調べる学習部門 中学生の部遠山さんは、2年間かけて導き出した「日本酒には放射線による害を防ぐ効果がある」という仮説を携え、テーマの原点となった福島県大熊町を訪ねました。小学生時代から続ける学習で得た知識と、調べる学習が引き寄せてくれた多くの出会いが、今回のテーマにつながりました。
- 在宅緩和ケアが導く“理想の死”とは−変わる終末期医療のあり方−
- かゆいアトピーのなぞをおえ
- 「おーいでてこーい」−未来は私達の手の中にあることを信じて−
- なぜ看護師は白衣の天使とよばれるのか〜天使の任務と看護師の歴史の研究〜
- 赤いろなぜきえちゃうの?〜色あせのふしぎ〜
- ぼくが魅た水 すべてはここから始まった!!〜そして今ぼくも水にたどりついた〜
-
想像してみて下さい 笑顔がいっぱいの世界を 石川発‐Earth doctor‐
想像してみて下さい 笑顔がいっぱいの世界を 石川発‐Earth doctor‐
關 まこ
金沢大学人間社会学域学校教育学類附属中学校 中学1年 (石川県 白山市)
2014年(第18回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 中学生の部春休みに出合った、一冊の本「あなたが世界を変える日」。そこには、わずか12歳の少女が、環境サミットで語った伝説のスピーチについて書かれていました。衝撃を受けた關さん。地球温暖化問題を深刻にとらえ、今自分にできることは何かを提示しました。
- 恒星活動と地球環境
- 光の秘密
- こわい!きらい!でも知りたい!?ぶりおこし〜未来まで 雷大研究
-
気になる気になる天気よほう あしたの天気はなんだろな
気になる気になる天気よほう あしたの天気はなんだろな
川井一真
市原市立姉崎小学校 小学1年 (千葉県 市原市)
2013年(第17回) 文部科学大臣賞
- 小学生の部(低学年)一真くんは幼稚園の頃から天気予報をみるのが大好き。予報はだれがどうやって決めているのかな? 本で調べ昔ながらの知恵を取材し、気象科学館や銚子気象台で観測方法を見学します。
- 日本人女性の声は低音化するか
- 火山のおいたち(なりたち)
- そらはどうしてきれいなの?そらをおいかけたぼくとままのなつやすみ
- 日本の医療はどこに向かうのか?〜医療ツーリズムを中心として〜
- 消えた・・・?富津岬のしっぽ
- 鼾 ハナカワク?いびきはひびくよどこまでも
-
ん〜やっぱりこの味・この香り なんでこんなに幸せな気持ちになるの?私を幸せにしてくれるのはだれ?2011年私の幸せさがしの旅がはじまった
ん〜やっぱりこの味・この香り なんでこんなに幸せな気持ちになるの?私を幸せにしてくれるのはだれ?2011年私の幸せさがしの旅がはじまった
關 まこ
白山市立東明小学校 小学4年 (石川県 白山市)
2011年(第15回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 小学生の部(中学年)お母さんがつくってくれるお味噌汁が大好きな まこさん。習っている水泳の練習から帰って、だしのいい匂いを吸い込みながらおつゆを飲むと、なんともいえない幸せな気持ちになります。この「幸せな気持ち」のもとはなんだろう。味噌やだし、赤ちゃんのときに飲んだおっぱいや離乳食……。行きつけの松任図書館でレファレンスを受け本棚をめぐりながら まこさんの調べは広がり、味覚と匂いの関係にたどり着きます。
- きょうりゅうの顔のあな
- だ液のひみつ〜だ液の世界へようこそ〜
- お月さまはぼくのことがすき?どうしてついてくるんだろう!
- 星物語〜Star with Human Beings〜
- 明るい明日を迎えるために Medical Care
- 雲の話 空に雲を書きたいな!
- 「地球」のはじまり−「鎖国」時代に日本人は「地球」が球であることをどう受け入れたか
- 和算の研究
-
アンモナイトの世界
アンモナイトの世界
菊地智慧
八戸聖ウルスラ学院高等学校 高校1年 (青森県 八戸市)
2006年(第10回) 優秀賞・図書館の学校賞
学校部門 高校生の部国立科学博物館主催イベントに参加し、アンモナイトの発掘を北海道中川町にて体験。北海道は世界的に有名な産出地で、135百万年前から65百万年前にかけて生息していたアンモナイトを発掘し、日本全国や全世界の分布と比較する研究が続けられています。アンモナイトはイカやタコの仲間。螺旋状に巻くだけではなく、巻きが解けたり、伸びたりと形状は様々で170cmを超えるものも発掘され、縫合線などの模様から1万種類に分類されています。メノウ化、方解石化、カルサイト化など化石になるまでの物質の変化。食性、生活様式、生息場所などアンモナイトの生態などを調べます。
-
黒耀石研究
黒耀石研究
小海 祈
杉並区立神明中学校 中学1年 (東京都 杉並区)
2006年(第10回) 優秀賞・図書館の学校賞
学校部門 中学生の部隣の中学校の敷地から約3000年前の竪穴式住居跡が見つかり、そこから神津島の黒耀石が発掘された。わざわざ丸太をくりぬいた船で運んだらしい。そこまでして黒耀石が運ばれたのはなぜなのか? 黒耀石の原産地は100以上あり、2万年前から日本各地に黒耀石が運ばれていたようだ。区の遺跡から出土した黒耀石は、信州と神津島産ということで原産地に行ってみる。原産地には不思議と星がつく地名が多いことや、一般的には黒曜石と書くが作者が耀を採用したいきさつ、また、出土品や本の説明から石器時代の生活のイメージを広げ、黒耀石が物を切ったり刺したりするためのナイフ、やじり、斧などに使われ生活に欠かせないものであったことを知る。
-
星ってほんとに☆なの?
星ってほんとに☆なの?
田中巴那
袖ケ浦市立長浦小学校 小学2年 (千葉県 袖ケ浦市)
2006年(第10回) 優秀賞・図書館の学校・日本児童教育振興財団賞
学校部門 小学生の部大好きな星。そういえば星って、本当に☆の形をしているの? それに色は何色? 調べてみたら☆は記号のひとつで、実際はボールのような丸い形をしていることがわかりました。じゃあ、色は? 図書館の本で調べたら、星は燃料の水やガスを燃やしながら輝き続けることを知り、その温度で色が変わることがわかりました。「星」に焦点を合わせ、図書館の本やインターネット、天文台の見学、クラスメイトへのアンケートなど、色々な方法でじっくり調べました。
-
どうしてねなくちゃいけないの?
どうしてねなくちゃいけないの?
福田亮子
袖ケ浦市立長浦小学校 小学2年 (千葉県 袖ケ浦市)
2006年(第10回) 文部科学大臣奨励賞
学校部門 小学生の部ちっとも眠くないのにどうして大人は子どもに「早く寝なさい」と言うのだろう? もしも朝まで眠らなかったらどうなってしまうのかな? 思い切って「眠らない」ことにチャレンジしてみました。でも眠さには勝てず実験失敗。眠りにはどんな秘密があるの? ずっと眠らないでいると人間はどうなるの? 調べた結果、眠っている間に体は神経細胞の修理をしたり、成長するために欠かせないホルモンを出していることがわかりました。実験は失敗したけど、眠ることや太陽の光をあびて体を動かすことは、大きくなるためにはとても大事だという事がよくわかりました。
- 薬害エイズ訴訟にみる「過失の認定」とは
- はっ!たつ あるく どうやって?
- 添加物について
PDF
作品かんたん紹介
4類 生き物
- 増やせるか?!ジンベエザメ~絶滅の危機に僕は立ち向かう~
- クマゼミが教えてくれた地球温暖化~蝉時雨の中で考えたこと~
- 南国から来た話題の転校生-リュウキュウツヤハナムグリの東京でのくらしを追って-
-
見て、たどる力はすごいぞ!!-命のはんえいにつながるセミの集合羽化のひみつ-
見て、たどる力はすごいぞ!!-命のはんえいにつながるセミの集合羽化のひみつ-
成田逞
春日部市立桜川小学校 4年 (埼玉県 春日部市)
2022年(第26回) 「2030生物多様性枠組実現日本会議」賞
調べる学習部門 小学生の部(中学年)セミ好きの作者は4年連続でアブラゼミを研究します。第4弾は「羽化」。たくさん歩く幼虫のパワーに感心しながら、羽化の足場を見つける特性、のけぞるような姿勢の秘密、同じ場所に集まる「集合羽化」の理由にフォーカスしていく探究心。自宅のカーテンを登らせたり、羽化台を製作して羽化させたり。集合羽化は「命のはんえい」だとまとめます。
- しらべよういきもののなまえのヒミツ
- CHANGE THE FUTURE~ゲノム編集技術 ミクロの世界~
- アルゼンチンモリゴキブリのひみつ~あなたもきっと好きになる~
- だんごむしけんきゅうじょ
-
僕と魚とSDGs ギョギョギョ!
僕と魚とSDGs ギョギョギョ!
滝口 瑛士
袖ケ浦市立昭和小学校 小学4年 (千葉県 袖ケ浦市)
2021年(第25回) 「2030生物多様性枠組実現日本会議」賞
調べる学習部門 小学生の部(中学年)皆にもっと魚を好きになってもらいたい!とはじめた魚研究。海水魚と淡水魚はどう違うの?海と川を行き来する魚の体のつくりはどうなっているの?外来生物が問題になるのはなぜ?汽水域での水質調査や、池や小川での生き物調査を通して、環境問題にも目を向けます。魚と海、そして地球のためにできることは?自分なりのSDGsを考えました。
- ヤマイヌ ~私が解明したい謎のニホンオオカミ~
- 守りたい!!ジンベエザメ ジンベエザメファイナル!〜どうしたら守れるのか?絶滅危惧種の歴史を調べて考えたこと〜
- 心臓が3つあるって本当?−イカを18杯解剖して調べてみました−
-
頸椎の法則は見いだせるか? −生物の多様性と共通点−
頸椎の法則は見いだせるか? −生物の多様性と共通点−
渡邉 真央
荒川区立第九中学校 中学1年 (東京都 荒川区)
2020年(第24回) 「国連生物多様性の10年日本委員会」賞
調べる学習部門 中学生の部哺乳類の首はどんな長さでも骨の数は7個なのに、鳥は種類で数が違うことを知った作者。頸椎の数にどんな法則があるか調べます。骨格標本の観察や模型作り、鳥以外の他の生物や古生物にまで範囲を広げ比較し、研究者も解明できていない謎に挑みます。見えてきたのは骨の形に関する法則と傾向でした。
-
マイマイガには口が無い? 〜生態を知り 大発生に向き合う〜
マイマイガには口が無い? 〜生態を知り 大発生に向き合う〜
戸田 昊生
茅野市立永明小学校 小学6年 (長野県 茅野市)
2020年(第24回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 小学生の部(高学年)マイマイガの大量発生をきっかけに家族総出ではじまった卵の駆除。そこから作者のマイマイガ研究が広がります。成長過程で消えてしまう毒の謎、決して死滅しない卵の謎、調べるほどに深まる産卵場所の謎。小さな命の神秘と生命力に驚き、駆除の想いはいつしか愛情へと変化、共生の道を模索し始めます。
-
セミのうたはすごいぞ!!−いのちをつなげるひみつー
セミのうたはすごいぞ!!−いのちをつなげるひみつー
成田 逞
春日部市立桜川小学校 小学2年 (埼玉県 春日部市)
2020年(第24回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 小学生の部(低学年)鳴くセミと鳴かないセミがいることに気がついた作者。違いを調べ始めると、たくさんの発見が。種類で異なる鳴き声を音符で表したり、鳴く時間帯の違いを時計で表してみたり。死んだセミをもう一度鳴かせる方法があると知り、解剖にも挑戦。セミの生と死を見つめ、鳴き声は命をつなげる歌だと知ります。
- しりたいカイ!? 貝から広がる ぼくの世界
- カラスは環境にどう適応しているか
-
鳥の目の骨は何の為にあるのか? ~ほ乳類にはない目の不思議~
鳥の目の骨は何の為にあるのか? ~ほ乳類にはない目の不思議~
渡邉 真央
荒川区立赤土小学校 小学6年 (東京都 荒川区)
2019年(第23回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 小学生の部(高学年)ある日、死んだメジロを拾い、剥製作りを思い立った渡邉さんは、鳥の目に骨があることを発見します。研究者や学芸員に尋ね、多くの骨格標本を観察する中で、目の骨の役割と法則を導き出します。生息環境や食料の取り方で骨の形や厚さに違いが出ることを突き止め、生物の進化の流れを浮き彫りにします。
- 絶滅危惧種は救えるのか!!~放流はベスト? 消えゆく命を前に考える~
- MY ツバメ NOTE
-
どこを泳いでいるの? ジンベエザメ ジンベエザメパート4~回遊ルートのナゾにせまる!!~
どこを泳いでいるの? ジンベエザメ ジンベエザメパート4~回遊ルートのナゾにせまる!!~
天間 公祥
袖ケ浦市立奈良輪小学校 小学4年 (千葉県 袖ケ浦市)
2018年(第22回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 小学生の部(中学年)一緒に泳いだジンベエザメが台風で行方不明に!捜索のため各専門家へ取材を始めると、その生態が本や図鑑の情報と違っていることに気がつきます。さらに、ジンベエザメが、ある植物の分布と密接な関係にあることを突き止めます。本にも載っていない発見の連続!ジンベエザメ博士の誕生です。
-
ぼくは鳥類学者になれますか?~夢は叶えるためにある!~
ぼくは鳥類学者になれますか?~夢は叶えるためにある!~
梶本 和
千葉県立千葉中学校 中学1年 (千葉県 市原市)
2017年(第21回) 優秀賞・日本児童教育振興財団賞
調べる学習部門 中学生の部野鳥が大好きで将来の夢は「鳥類学者」。でも家族はなんだか不安そうな様子。ならば鳥類学者がいかに素晴らしい職業かを調べ、家族を安心させるぞ!と決意します。何人もの鳥類学者のもとに足を運び、鳥のことを教えてもらいながら、鳥類学者という職業についても尋ね、理解を深めました。
-
ぼくはカナヘビをかってみた
ぼくはカナヘビをかってみた
片野田 基
墨田区立業平小学校 小学1年 (東京都 墨田区)
2017年(第21回) 「国連生物多様性の10年日本委員会」賞
調べる学習部門 小学生の部キャンプ場で捕まえた3匹のカナヘビ。「どうしたらこのカナヘビを長生きさせられるのか?」その一心から、カナヘビの種類、体の特徴、生態など、自分なりの仮説をたて、図鑑で細かく調べました。約4か月間実際に飼育をしながら、脱皮や産卵など観察・体験したすべてを記録しました。
-
守る命 守れない命 ~外来種って何?? 特定外来種の殺処分を考える~
守る命 守れない命 ~外来種って何?? 特定外来種の殺処分を考える~
柳田 蓮
袖ケ浦市立平岡小学校 小学5年 (千葉県 袖ケ浦市)
2017年(第21回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 小学生の部近所の動物園のサルが外来種の影響で殺処分されていると聞き、ショックを受けた柳田さん。そもそも外来種とは何か、殺処分は本当に苦しくないのか、殺さなければならない理由は何かを多角的に調べました。県庁や動物園への取材を通して、人間が招いた「命」の選別の矛盾に迫ります。
-
ぼくはかえるのおとうさん
ぼくはかえるのおとうさん
小松優貴
墨田区立第二寺島小学校 小学1年 (東京都 墨田区)
2016年(第20回) 優秀賞・日本児童教育振興財団賞
調べる学習部門 小学生の部卵からかえるを育てたい! かえるはどんな生き物? この卵はなにがえる? どうやってオタマジャクシはかえるになるの? 知り合いからもらった卵の飼育を通じ、出てきた疑問を本や動植物園で調べながら、かえるになるまでおとうさんとして育てあげました。
-
つかまえて調べた!カマキリ
つかまえて調べた!カマキリ
畑中 実
荒川区立第一日暮里小学校 小学4年 (東京都 荒川区)
2016年(第20回) 「国連生物多様性の10年日本委員会」賞
調べる学習部門 小学生の部家の2階の壁に初めてカマキリの卵を見つけた畑中さんは、庭で捕まえたカマキリの種類や幼虫の令数を本で調べ、丹念な飼育と観察で確かめていきます。畑中さんの興味は、カマキリの一生、卵、体のしくみ、食べ物、脱皮へと広がり、厳しい生態系の中で生き延びていることに気づいていきます。
- ひとつじゃないよ!ハサミの働き〜ハサミのひみつをおいかけた サワガニ番長とぼくの夏休み〜
- 2015年6月〜8月 消えたゲンゴロウを探せ!福岡県にゲンゴロウはいるの?
-
大好きなトンボについて調べたぞ!やったぞ!びっくり!大発見!!
大好きなトンボについて調べたぞ!やったぞ!びっくり!大発見!!
遠山陽人
市原市立姉崎小学校 小学3年 (千葉県 市原市)
2015年(第19回) 「国連生物多様性の10年日本委員会」賞
調べる学習部門 小学生の部遠山さんの大好きな昆虫はトンボ。トンボはいつから地球にいたのかな? 調べてみると、現在のトンボの祖先「メガネウラ」は、恐竜や人類が誕生するもっと昔から地球上に存在していたことがわかりました。知られざるトンボの秘密を、次々と明らかにしていきます。
-
トビの生活におどろいた!+ノスリ
トビの生活におどろいた!+ノスリ
森田 開
紫波町立彦部小学校 小学5年 (岩手県 紫波町)
2015年(第19回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 小学生の部家の周りに生息する様々な鳥に興味をもち、拾った羽根を宝物にしていた森田さん。ある日、見たこともない大きな羽根を発見します。慎重に調べた結果、羽根の落とし主はトビであることが判明。トビと同じタカ類で共通点の多いノスリも加えて調べ、野外研究にも取り組みました。
-
ぼくの知らないすごいパワーを持っていた!!ミミズのひ・み・つ
ぼくの知らないすごいパワーを持っていた!!ミミズのひ・み・つ
黒原佑斗
神戸市立樫野台小学校 小学4年 (兵庫県 神戸市)
2015年(第19回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 小学生の部牧場のボロ山の中に大量のミミズを発見。このミミズは一体どこから来たのだろう? ミミズって何者なの? 図書館や博物館で資料を集め、解決できない疑問は専門家の方へ問い合わせ、100匹ものミミズを飼って観察や実験を行い、ミミズのもつすごいパワーを知ることができました。
-
カイコマンションへようこそ
カイコマンションへようこそ
志太 瑛
文京区立湯島小学校 小学1年 (東京都 文京区)
2015年(第19回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 小学生の部お兄さんが学校で飼育しているカイコの話を聞いて、糸を吐いて繭を作る不思議な生き物がいることに驚きます。カイコ専用マンションを作り、管理人として日々その成長を見守りました。カイコへの愛情が深まり、来年の調べ学習に向けた新たな課題もたくさん発掘することができました。
- 未来へ繋げ!!名古屋のタイワンクツワムシ
-
ダニだって役に立っている!〜自然界に無駄なものはない〜
ダニだって役に立っている!〜自然界に無駄なものはない〜
鈴木貴裕・鈴木智裕
三郷市立早稲田中学校 中学2年 (埼玉県 三郷市)
2014年(第18回) 優秀賞・図書館振興財団賞
調べる学習部門 中学生の部汚くて恐ろしいイメージのあるダニ。実は、人間に影響を及ぼす吸血ダニは全体のごくわずか。ダニ捕獲装置を作り、専門家にも話を伺いながら調べを進めていくと、土壌を分解し豊かにしてくれているササラダニなど、自然界に役立つダニの存在が明らかになりました。
-
よってらっしゃい!見てらっしゃい!見えないほねのふしぎな力!人間と犬のホネ大研究
よってらっしゃい!見てらっしゃい!見えないほねのふしぎな力!人間と犬のホネ大研究
田口文喜
墨田区立曳舟小学校 小学3年 (東京都 墨田区)
2014年(第18回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 小学生の部(中学年)おでこを30針も縫う大けがをした自身の経験から、人間の体にはどんなホネがあり、どのくらいの数があるのか、興味を持ちました。飼い犬のチワワ・ゆめのホネとも比較しながら、大事な器官を守ってくれるホネの仕組みについて学習しています。
-
ダンゴムシの七ふしぎ
ダンゴムシの七ふしぎ
志太 証
文京区立湯島小学校 小学2年 (東京都 文京区)
2014年(第18回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 小学生の部(低学年)ダンゴムシは、なぜさわると丸くなるのか? エビやカニと同じ甲殻類なのに、なぜ水中にはいないのか? このミステリアスな生き物に関心を持ち、何百匹ものダンゴムシを44日間にわたって観察し、粘り強く実験と考察を重ねました。
- 日本で一番最初にウニを食べたのはだれ おいしいウニが有名な北海道利尻島で過ごした夏
- とべない鳥ドードー
- トカゲとカナヘビのちがい
- はっ見したぞ!!なぞがいっぱいカナヘビのせかい
- 〜不思議生物〜タコブネ
- 人魚もいっしょ?ウロコのひ・み・つ
- 生きる力を教えてくれたヤママユたち
- どうしてずっと生きられないの?寿命ってだれが決めたの?ウニに学ぶ寿命ののばし方
- 名たんていかさねが調べます はりんこがいなくなったのはなぜ?
-
サメくん この歯だれのかわかる?
サメくん この歯だれのかわかる?
川島 宙
豊島区立駒込小学校 小学2年 (東京都 豊島区)
2012年(第16回) 文部科学大臣賞
- 小学生の部(低学年)ホホジロザメが大好きな宙くんは、水族館でお土産にサメの歯を買ってもらいました。これは何ザメの歯? 形をこまかく観察、たくさんの種類と比較して正体を探りました。
- かにってふしぎ どぶガニの正体をさぐろう!
- だいすきな だんごむし だいけんきゅう!
- すなのなかのハンター
- ハーフのチョウチョちゃんを誕生させる
- アリがつんだら山となる!〜ミミズドックのナゾを解け!〜
- むしできない虫の話〜カイコときぬをしらべよう〜
- 17年ゼミ〜17年のねむりからさめて〜
- アサリのふしぎパワー アサリは海をきれいにするの?
-
昆虫のへんしん①いも虫のかんさつ②こん虫③みんななかま
昆虫のへんしん①いも虫のかんさつ②こん虫③みんななかま
重永陶子(袖ケ浦市立長浦小学校2年)・重永泰地(袖ケ浦市立長浦小学校5年)・重永智誉美(母)
袖ケ浦市立長浦小学校 小学2年・小学5年 (千葉県 袖ケ浦市)
2006年(第10回) 優秀賞・日本児童教育振興財団賞
公共図書館部門 子どもといっしょに調べる学習の部夏休み、いも虫がアゲハになるまでの観察をしたり、トンボをはじめとしたたくさんの昆虫について調べました。次いで、「ナガサキアゲハ」が温暖化の影響で、関東でも見られているという新聞記事が祖母から届いたのをきっかけに、千葉にもこの蝶がいるか調べてみました。数年前からその蝶は千葉にも生息していることがわかりました。同時になぜ地球温暖化が起きるのか、防ぐためにはどうしたらよいかについても親子で調べ、地球に住んでいるのは人間だけではなく、小さな昆虫もその他の生物もともに生きる「なかま」だという事を実感することができました。
PDF
作品かんたん紹介
4類 植物
-
やっぱりコケが好き
やっぱりコケが好き
平山 美ら海
越谷市立大沢北小学校 6年 (埼玉県 )
2021年(第25回) 優秀賞・NHK賞
調べる学習部門 調べる学習部門 小学生の部(高学年)2年ぶりのコケ調べ。顕微鏡の使い方、スマホで写真を撮る工夫など、調べとまとめを進化させました。校庭のコケ11種の同定から、前回やり残した吉見百穴のヒカリゴケ、アクアマリンふくしま館内のコケ、各地の観察会など、総移動距離1,500kmの実地調査をまとめ上げ、今後は中学生で資格が取れるジュニア学芸員を目指します。
- 飯沼慾斎と『草木図説』~西洋と東洋の接点、実用から「窮理」へ~
- はなのいろ水でにじはできる?
-
きのこは、ばいきん?
きのこは、ばいきん?
片瀬由理
武豊町立緑丘小学校 小学2年 (愛知県 武豊町)
2014年(第18回) 「国連生物多様性の10年日本委員会」賞
調べる学習部門 小学生の部(低学年)毎年、栽培キットでしいたけの世話をしている片瀬さん。きのこは野菜の仲間なの? という疑問をきっかけに、研究に取り組みます。調べを通じて、きのこはばいきんではなく、食べるとおいしい菌類であると結論づけました。
- コケのせかいをのぞいてみよう!パート2
- コケのせかいをのぞいてみよう!
- ざっそうのつよさのひみつ みつけたよ!!
- 日本のたんぽぽを守りたい!
- いろ色ヘンシン〜花の色のふしぎ〜
- Plants & Salty Soil〜塩ストレスと塩分吸収の研究〜
- 球根植物「カラー」の不思議 おばあちゃんが育てていたカラーの不思議 そして球根の不思議を調べよう
-
あさがおのひみつ
あさがおのひみつ
河村真結子
仙台白百合学園小学校 小学1年 (宮城県 仙台市)
2006年(第10回) 優秀賞・日本児童図書出版協会賞
学校部門 小学生の部朝顔の種を育てていくと、たくさんの朝顔のひみつがわかってきました。種の中には双葉が縮んで入っています。根は種の溝から生えます。根は、白、緑、赤の色がついています。つるは右巻きになっても左巻きに戻ります。つぼみは葉の茎のところから出ています。花は土に近い方から咲いていきます。花は、家の中でも外でも同じ時間に咲いたなど、たくさんのひみつがわかりました。ひとつぶの種から3メートル以上のつるが伸び、207個もの花が咲く過程をじっくりと観察しました。学びながら朝顔の生命力を感じることができました。
-
ヒガンバナ どこからきたの?
ヒガンバナ どこからきたの?
橋川理恵子
- (神奈川県 座間市)
2006年(第10回) 優秀賞・図書館の学校賞
公共図書館部門 一般利用者の部父が亡くなった年、植えたはずのないヒガンバナが一輪咲いた。霊力を感じさせるこの花は、なぜ咲いたのか?ヒガンバナは稲と同時期に中国から渡来し、縄文時代は食料として、その後も飢饉の食料に役立ったと伝えられる。アルカロイド系の毒を持ち、適量を用いて薬にするなど人間とのつながりは深い。美しい赤い花を意味するマンジュシャゲ、不吉なハカバナ、毒を持つことからドクバナ、薬の効果からクスリグサなど1000種類位の名前を持つ。鱗茎をたてに10個に切断しても、基底部が残っていれば繁殖することから、鉢植えに混入していたものが庭で根付いたのだろう。しかし懐かしい思い出として、父から贈られたと考えるのがこの花には似つかわしい。
- あさがおとこわいあめ
- 桜−日本人とその雅−
PDF
作品かんたん紹介
5類 技術/機械/電気/家庭
-
アクって悪者? ~アクの正体を探れ!~
アクって悪者? ~アクの正体を探れ!~
熱田実邦
八千代市立八千代台小学校 小学6年 (千葉県 八千代市)
2022年(第26回) 優秀賞・NHK賞
調べる学習部門 小学生の部(高学年)コロナ禍で母親の料理を手伝うことが増えたから見つけたテーマ。創作キャラクター「えぐみちゃん」とともに、”アク尽くし”の世界に出発です。縄文時代のアク抜きやどんぐりの食べ方、アクを生かした伝統菓子、藍染の秘密など、時空を超えた大調査。好奇心の広がりと「アクは悪いだけじゃない!」の結論が光りました。
- わたしの家は西べっしょじょう?
- あなたは知っている?? 小さな粉の大きな力
- ふわふわタオルのひみつ
-
ぼくのぬかづけものがたり
ぼくのぬかづけものがたり
長沼奏汰
墨田区立錦糸小学校 小学2年 (東京都 墨田区)
2022年(第26回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 小学生の部(低学年)「けんこうにやく立つけんきゅうをしていくのはとても楽しみです」と発酵食品・糠漬けに接近します。腐敗と発酵の違い、糠漬けの歴史や米糠の概論を調べた後は、実際の糠漬けづくりです。母とぼくと弟が同じ材料で漬けても味が違うというような、発酵品ならではの不思議を味わいながら、どうしたらより美味しく漬かるか、知恵と工夫を凝らします。
- 消えた後藤寺トンネルの謎を追う
- このひょうしきはどんないみ?
-
中学生のわたしが考えるSDGs~家庭菜園はSDGsに有効なのか~
中学生のわたしが考えるSDGs~家庭菜園はSDGsに有効なのか~
久郷 悠人
渋谷教育学園渋谷中学校 中学2年 (東京都 )
2021年(第25回) 優秀賞・日本児童教育振興財団賞
調べる学習部門 中学生の部緑の少ない豊島区がSDGsモデルに選ばれたことを不思議に思った作者。自宅の家庭菜園がSDGsに貢献できるのではないかとコンポストを研究・導入し、循環型の家庭菜園へと進化させる過程を記録しました。豊島区の循環型の公園管理がSDGsとして評価されたことに納得し、人と緑とが共存できる「小さな里山」作りの輪を広げることが持続可能な街を創るものとまとめました。
- 仮想計画 座間市に酒蔵を造る!
- 日本の伝統文化「本畳」を残してゆくには〜子育て問題に生かすことで需要を拡大するのは可能か〜
- あったらいいな!にじいろのタイヤ
- 和(なご)むたたみ
- プラスチックの楽園になる前に 〜レジぶくろ有りょう化から考える〜
- どうろにあるふた なんのふた? 〜コレってマンホール?〜
- バイオミメティクス こんなところに鳥!
-
まるごと味噌〜旨味、伝統の味、味噌にあり〜
まるごと味噌〜旨味、伝統の味、味噌にあり〜
久郷 悠人
渋谷教育学園 渋谷中学校 中学1年 (東京都 豊島区)
2020年(第24回) 観光庁長官賞
調べる学習部門 中学生の部食生活による免疫力向上に関心を抱き、味噌に秘められたパワーを調査。その栄養価や免疫力との関係を調べ、日本人が味噌と歩んできた歴史を学びます。最高の味噌料理を求め、漬物や味噌汁作りに挑戦。5か月かけて自作の味噌も完成させ、和食文化を支える味噌を未来へ受け継ぐことの大切さを伝えます。
-
椿峰ニュータウンを「サスティナブルタウン」とするために 〜先行事例における取組みを通じて〜
椿峰ニュータウンを「サスティナブルタウン」とするために 〜先行事例における取組みを通じて〜
德山 結大
海城高等学校 高校1年 (東京都 新宿区)
2020年(第24回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 高校生の部「ニュータウンが抱える課題は、将来日本社会に起こり得る問題である」と考える作者。地元のニュータウン衰退を防ぐため、人口減少、少子高齢化などの原因を探ります。再生に成功した地域の事例から、行政や大学と連携したネットワークの形成や雇用を創出する仕組みなど、再生のヒントを導き出します。
- 地産地消のエネルギー~地熱発電の可能性と未来を探る~
- トイレについて調べたら、今の社会が見えてきた!〈様々な視点からのトイレ研究〉
- 時と時計と黒船と~黒船一番乗りの川越藩士に繋がった時計と時の鐘についての調査~
- ごみがごみにならないために~僕は地球を汚しているのかもしれない~
- 五感がキラリ!欄間って何だ?
- あなたの服 どこからどこへ? まだ着られる服が捨てられない方法
- 発見! 江戸からあった上水の話
-
プラスチックザメはぼくがつる!!
プラスチックザメはぼくがつる!!
袖ケ浦市立昭和小学校 小学1年 (千葉県 袖ケ浦市)
2018年(第22回) 「国連生物多様性の10年日本委員会」賞
調べる学習部門 小学生の部(低学年)釣り好きな小茶さんは海に行くたびに、捨てられたゴミが気になります。「きれいな海でいてほしい」そんな願いから海辺を歩いてゴミを集め、種類や出所、海洋生物に与える影響を調査。また海のゴミの脅威を空想上の生き物「プラスチックザメ」に例え、物語仕立てで環境問題を訴えます。
- 大町トンネル 破砕帯突破から60周年!
-
消えゆく多摩織-生き残る道を探す
消えゆく多摩織-生き残る道を探す
八王子千人塾 塾生の会 大沼一夫、岡山勍己、塩見幸市、高橋りう司、富岡喜久雄、野吾孝義、毛利宏、矢巻萬雄、山本二郎、若槻健一 (東京都 八王子市)
2017年(第21回) 優秀賞・NHK賞
調べる学習部門 大人の部かつては「織物の八王子」の名声を誇った八王子市の織物産業。衰退の一途をたどる状況に、古くからある「多摩織」を将来に残したいと切望します。様々な観点から現状を調査し、問題点を整理。一市民の視点から、行政、繊維業界、大学や個人に向けて具体的な提案をまとめました。
- なんでしみるの せっけんのなぞ
-
セメントだけじゃないぞ!硫酸瓶の町 山口県山陽小野田市
セメントだけじゃないぞ!硫酸瓶の町 山口県山陽小野田市
山田将輝
山陽小野田市立小野田小学校 小学4年 (山口県 山陽小野田市)
2017年(第21回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 小学生の部町のいたる所で見かける硫酸瓶。これは何?なぜこんなにあるの?そのルーツを探っていくなかで、昔、硫酸瓶のおかげで町が栄え、現在のセメント産業へとつながっていることを知ります。江戸末期、硫酸瓶に適した土を発見した人物・陶工甚吉と自分との意外な関係にもたどり着きました。
- Recommendations for using solar panels efficiently at home
- ノンニ見て!調べました、オリーブ・オリーブオイルのあれこれ
-
石垣 誰が積んだの?石垣のルーツを探る!!!
石垣 誰が積んだの?石垣のルーツを探る!!!
岩倉光理
白山市立千代野小学校 小学6年 (石川県 白山市)
2016年(第20回) 優秀賞・日本児童教育振興財団賞
調べる学習部門 小学生の部「金沢城は石垣の博物館!」という言葉を聞き、以前から関心を持っていた石垣をテーマに決めました。石に描いてある模様、積み上げ方の種類や技術についての疑問を解いていく中で、石積み集団「穴太衆」(あのうしゅう)の存在を知ります。その子孫に話を聞くことができ、調べがいっそう深まりました。
-
みその中になにかいる!?それがみそだよ 日本の味
みその中になにかいる!?それがみそだよ 日本の味
上田愛友里
江戸川区立葛西小学校 小学3年 (東京都 江戸川区)
2016年(第20回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 小学生の部大好きな味噌の作り方を調べると、カビを使っていることが分かり驚いた上田さん。味噌づくりにチャレンジしてカビの正体を調べていくと、味噌の中にいる微生物の働きがうまみを作り出してくれる発酵について知りました。各地の味噌も調べ、知恵と味を受け継ぐ日本の宝だと結びます。
- 脱原発を問う〜石油での失敗を繰り返すのか〜
- チョコレートはどうやって作られるの?〜極める!カカオの大研究〜
- 未来へつなげ和紙大研究
- お椀から世界遺産まで 知られざる「漆の一生」 そこには、子や子孫の代まで守りつなげていくべき日本の伝統=「心」があった!!
- めざせ!!ぬかづけはかせ
-
阿波藍〜藍の集散地脇町から始まった阿波藍の歴史〜
阿波藍〜藍の集散地脇町から始まった阿波藍の歴史〜
石川博啓
- - (徳島県 吉野川市)
2015年(第19回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 大人の部徳島県西部に位置する脇町は、栄華を極めた藍商人の家屋が現在もそのままの形で残されている「うだつの町並み」で知られています。徳島県産の藍「阿波藍」の歴史的変遷を辿りながら、藍の集散地として栄えた脇町と阿波藍との関係性について調査し、藍染めにも挑戦しました。
- えんぴつは小学生だけのもの?!えんぴつのひみつ
- 鳥取は世界を救えるか!〜今、凍らない技術がすごい〜
- トンボが飛び回るビオトープにしたい〜水生生物とぼくらが生き生きするために〜
- 干す 現代にも続く太陽の力
-
液肥化によって地域コミュニティを作れるか〜生ごみを地産地消する〜
液肥化によって地域コミュニティを作れるか〜生ごみを地産地消する〜
今井優希
渋谷教育学園渋谷高等学校 高校2年 (東京都 渋谷区)
2013年(第17回) 文部科学大臣賞
- 高校生の部生ごみを液肥化することで環境問題を解決し、地域コミュニティを復活させることができるか。団体へのインタビューと6都市の事例研究、臭気対策を調べる実験をふまえて考察します。
- 山ちゃんの休日 ルネッサンス時代の教会めぐり
- 小惑星探査機はやぶさ
- 和紙〜日本の技〜
- 川はいのち しらがね川のCODをしらべる
- 20XX年東京湾液状化≪液状化の正体とその対策を考える。≫
- ミッション!看板メニューを考案せよ!〜食べ物の好みとは何だ?〜
-
子どもだって知りたい!!だってぼくは日本人−日本酒について−
子どもだって知りたい!!だってぼくは日本人−日本酒について−
遠山晃大朗
市原市立姉崎小学校 小学3年 (千葉県 市原市)
2012年(第16回) 文部科学大臣賞
- 小学生の部(中学年)晃大朗くんの家は酒屋です。子どもだからまだ飲めないけれど、お客さんが喜んで買っていく日本酒について調べてみよう。おいしさの秘密は?「百薬の長」って本当かな?
- なんとことしも!!続・しんごうってどうなってるの?<てつ道へん>
- 『望陀布』〜天皇に愛された 今は亡き幻の古代布を追って〜
- 500系新幹線が消えたわけ〜新幹線とは何か〜 〜東京発着ラストランの謎を徹底解明〜
- こて絵
- 和紙〜私の好きな 日本の文化〜
- ジャムを1ばんすくいやすいスプーン見つけたよ!
- 小倉陸軍造兵廠糸口山製造所−0冊からの挑戦−
- 球磨の濃き酒−熊本県球磨地方の風土と焼酎の産地形成について−
- 「もやしもん」を100倍楽しむ
- まぼろしの電車E331系
- 藁 その魅力とパワー
- キラキラ輝くガラスの魅力
-
日本のたから梅干 私のアイデア料理 梅肉おからクッキー
日本のたから梅干 私のアイデア料理 梅肉おからクッキー
太田雅子
豊後大野市立大野小学校 小学5年 (大分県 豊後大野市)
2007年(第11回) 優秀賞・図書館の学校・日本児童教育振興財団賞
学校部門 小学生の部毎日梅干しを食べている作者は、クラスの友達が給食の梅干しを残しているところを見て、みんなが梅干しのことをどう思っているのか知りたくなり、アンケートをとってみました。すると、毎日食べている人が少なく、好きな理由も嫌いな理由も同じ、「すっぱい」ということがわかりました。梅干しの効用について調べ、みんなに美味しく食べてもらおうと、梅肉おからクッキーも作ったところ大好評でした。
-
デジタル地図に見るごみ不法投棄の研究
デジタル地図に見るごみ不法投棄の研究
小河有史
慶應義塾普通部 中学2年 (神奈川県 横浜市)
2006年(第10回) 優秀賞・日本児童教育振興財団賞
学校部門 中学生の部玉川清掃事務所を取材し、不法投棄や収集日以外に出すゴミが、カラス、ネズミ、猫、ゴキブリなど動物の食害や不衛生の原因、さらに交通の障害になることがわかりました。これらの中から収集日前日に出す「前出し」について、奥沢地区と日吉地区で現地調査を行い、地図のソフトを使って分析を行いました。前出しが商店街、マンション、駐車場に多く、曜日では日曜日に多いことをつかみます。一方、横浜市の最終処分場を取材し、分別の末資源になるところを見学。また、IBMのオフィスのペーパーレス化を見学し、人間の意識が変わるとゴミを減量できることを確信します。これらから、住民がルールを守るか否かが解決策であることを知りました。
-
My Dream House 家族と過ごそう日本の家
My Dream House 家族と過ごそう日本の家
御園宥江
袖ケ浦市立平岡小学校 小学6年 (千葉県 袖ケ浦市)
2006年(第10回) 優秀賞・日本児童教育振興財団賞
学校部門 小学生の部家の間取りを見るのが好きで、建築士になるのが私の夢。好きなのは洋風の家だけれど、社会の授業で「書院造り」のことを知り、和風建築に興味を持ちました。書院造りの伝統を今の住宅の中に探しながら、ふすまや障子、たたみなどの移り変わりと特徴を調べてみました。また、現代の住環境について、間取りと家族の団らん、犯罪との関係や、シックハウス症候群などが脅かす健康面などの視点からも考えてみました。その結果、和風建築の良さを改めて知ることができ、長くもつ家の魅力を感じ、自分の将来の夢に役立てたいと思いました。
-
ぼくのだいじなたからもの ランドセルのひみつ
ぼくのだいじなたからもの ランドセルのひみつ
久崎諒也
豊島区立目白小学校 小学1年 (東京都 豊島区)
2006年(第10回) 優秀賞・図書館の学校賞
学校部門 小学生の部自慢のランドセル。クラスに自分と同じランドセルの人はいるか調べてみたら、色々な種類があることがわかりました。自分のランドセルの製造所に行き、素材や作る工程を調べました。また、昔と今ではどこが違うのか疑問に思い、家族に聞いたり、資料館や地元の図書館で調べ、形や特徴を比べてみると、今のランドセルは昔より大きくなり、便利に使える工夫もされていることがわかりました。そしてその興味は世界のランドセルへと広がっていきます。
- 川はどこへ消えたの?−桃園川の昔と今−
- なぜ日本人はみそを食べるの?
-
ひろえのお気楽・ごくらく・エコ 食器洗いマニュアル
ひろえのお気楽・ごくらく・エコ 食器洗いマニュアル
御園宥江
袖ケ浦市立平岡小学校 小学4年 (千葉県 袖ケ浦市)
2004年(第8回) 優秀賞 日本児童図書出版協会賞
学校部門 小学生の部毎日家族のために食器を洗ってくれるお母さん。食器洗いの仕事はどれ位大変なの? 手早く洗うコツは? 御園さんは身近なテーマを楽しく調べていきました。洗う順番を本で調べたり、ヨード液を使ったつけおき洗いの実験などを通して、省力化と環境を考えた食器洗いの方法を考えていきます。そして、昔と今の洗剤の違いを調べていくと、日本人の食生活の変化につれて洗剤も変わってきたことが見えてきました。お母さん念願の食器洗い機が本当に節約になるのかも調べ、本当の「エコ」とは何かを自分なりに考えた作品です。
- 日本人の心 お箸大調査
- 光化学スモッグってなんだろう?〜光化学スモッグのひみつ〜
-
公共トイレの標準化への提言
公共トイレの標準化への提言
山田陽子
- (埼玉県 新座市)
2004年(第8回) 優秀賞 図書館の学校賞
公共図書館部門 一般利用者の部百貨店のお客様相談室在職中にトイレ調査を行った山田さんは、退職後も引き続き調査を行い、公共トイレを良くするには標準化が必要であると思い当たりました。トイレサインの歴史や数種類の規格があっても、日本ではあまり知られていません。省庁における管轄も、環境庁は国立公園、運輸省は観光行政や交通機関、建設省は高速道路のトイレなどと分かれ、横断的な対策は取られていないのが現状です。オストメイト用トイレの条件、使用中のサイン、排水操作などの提言は多岐にわたっています。
-
日本伝統の健康食「そば」(ソバ栽培から食卓まで)
日本伝統の健康食「そば」(ソバ栽培から食卓まで)
早川 勉・井手俊夫
座間市立東地区文化センターあすなろ大学 - (神奈川県 座間市)
2004年(第8回) 優秀賞 図書館の学校賞
公共図書館部門 一般利用者の部母のそばを打つ音を聞いて育ち、その後のそばとの長い付き合いを想い起こし、そばを調べました。歴史、文化、種類、食材としてのそばを調べていくうちに、そばを打ってみよう、栽培してみようと興味が広がっていきます。本から得た知識をもとにそば打ちを始めましたが、なかなか思うようにいかず、専門の道場に学び、そば打ちのコツを体得しました。市が推進するそばづくり計画に参加して、仲間とともに栽培にも挑戦し、300キロものそばを収穫しました。
- 和やか和菓子
- 探せ!めざせ!諏訪一の公衆便所
- つくり出せ水と電気 住みよいくらしの未来のために 1999年夏編
- 国産小麦で作るパン
- 環境について考えられる人になりたい
- かけがえのない地球−Only One Earth−
PDF
作品かんたん紹介
6類 農林水産業/交通/乗り物
- くさいけどすごい 納豆のひみつ
- ブルーベリーは追熟するのか?~甘い完熟果を求めて~
- 伝えたいニッポンの馬
-
無農薬栽培への挑戦
無農薬栽培への挑戦
久郷悠人
渋谷教育学園渋谷中学校 3年 (東京都 豊島区)
2022年(第26回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 中学生の部現代の農業は、一種類の作物を広大な敷地で栽培するという生物多様性が欠如した状況にある。よって病害虫が蔓延しやすい。農薬に頼らざるをえない。そこで無農薬栽培への道をどう切り拓くか、作者は挑みます。
- 仮想プロジェクト『自分の家の前に駅を誘致する方法』
-
想い!重い!をのせて北前船出航です!
想い!重い!をのせて北前船出航です!
菊谷ありさ
秋田市立保戸野小学校 小学3年 (秋田県 )
2022年(第26回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 小学生の部(中学年)江戸時代中頃から明治30年代にかけて日本海の大量輸送を担った北前船。秋田在住の作者は県に6つも寄港地があったことから興味を持ちます。祖となった人物・河村瑞賢からスタートし、北前船が運んだ積荷や船の中での生活を追います。様々な物資だけでなく多くの人の想いも載せて「北前船は人々のバトンリレー」だったという言葉に行き着きます。
- 衰退する魚食文化の回復に向けて ~持続可能な資源管理の観点から考える~
- 都営新宿線と街の発展
- ゆうびんポストはなぜ赤い?
- 祖父母は免許を返納するべきか?! 〈高齢者運転の研究〉
-
ミツバチからのSOS!!〜農業の危機とミツバチ減少の真実を探る〜
ミツバチからのSOS!!〜農業の危機とミツバチ減少の真実を探る〜
柳田 蓮
袖ケ浦市立昭和中学校 中学2年 (千葉県 袖ケ浦市)
2020年(第24回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 中学生の部ミツバチが絶滅すれば人類は4年で滅ぶ?その真相に迫るため、調査を開始。人間がいかにミツバチによって生かされているかを知り、ミツバチ増減が人類の行き過ぎた経済活動に起因していることを突き止めます。ミツバチの異変を地球環境の変異を知らせるメッセージとして受け止め、対策を提案します。
- 姫路の人々に愛されるイカナゴとは?
-
捕鯨は是か?非か?~商業捕鯨を再開した今、鯨との共生を考える~
捕鯨は是か?非か?~商業捕鯨を再開した今、鯨との共生を考える~
柳田 蓮
袖ケ浦市立昭和中学校 中学1年 (千葉県 袖ケ浦市)
2019年(第23回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 中学生の部商業捕鯨再開を知り捕鯨問題について調べ始めました。すると鯨の数が増え続けていること、反捕鯨国と同じぐらい捕鯨支持国があることなど想像と異なる現実を知ります。日本の捕鯨の歴史を丹念に調べ、鯨と共に生きる文化も体験します。先入観だけで反捕鯨を掲げる危うさを指摘し捕鯨の未来を考えます。
- 軍都相模原と周辺鉄道 軍都計画は周辺鉄道に何をもたらしたか
- なぜ”寿司”を回すのか?
- 土で育てる? 水で育てる? 見つけた!! これからの栽培方法 ~この夏、ぼくは水耕栽培と向き合った~
-
福井県に若者が戻ってくるには ~観光と地場産業という面から考える~
福井県に若者が戻ってくるには ~観光と地場産業という面から考える~
上野 祥大
海城高等学校 高校1年 (東京都 新宿区)
2018年(第22回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 高校生の部学力や幸福度調査で常にトップに輝く福井県。それにも関わらず「若者の流出」に歯止めがかからないのは何故?福井が抱える課題を提唱し、真の「地方創生」について考えます。大企業が進出しない理由とは?旅行会社がツアーを組まない事情とは?多方面への取材から独自の視点で活性化の道を提案します。
-
千代女もびっくり!!変化朝顔の世界~もっと身近にするために~
千代女もびっくり!!変化朝顔の世界~もっと身近にするために~
岩倉 光理
白山市立北星中学校 中学2年 (石川県 白山市)
2018年(第22回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 中学生の部「千代女が見た朝顔は何色?」地元の俳人・加賀千代女が詠んだ朝顔の句に興味を抱いた岩倉さん。多種多様な「変化朝顔」の世界を知り、DNA配列の変化やメンデルの遺伝法則から、変化朝顔が咲く仕組みを理解。自分で育てた変化朝顔の種を元に、大学の研究機関と共同栽培を開始し、継続的栽培に努めます。
- フードバンクの可能性を考える~日米比較から見る巨大セーフティネット実現への課題と政策提言~
- 日中でもいいでしょ!!~どうして夜中に出発するの?~
-
山脇延吉翁からの贈りもの 「神戸電鉄」誕生の物語
山脇延吉翁からの贈りもの 「神戸電鉄」誕生の物語
藤田裕彦
(兵庫県 三田市)
2017年(第21回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 大人の部「神戸電鉄」を生んだ山脇延吉(えんきち)。物資や文化の往来を阻んでいる急峻な六甲山系を、鉄道敷設に全力を挙げた郷土の偉人の足跡を、各所に残る碑や建造物をたどって調べました。翁の自力更生の精神こそ現代の人々に必要だと考え、子ども・若者へのメッセージとしてまとめました。
-
地域型商店街の活性化対策は成功しているのか-販促イベント・宅配事業を例に考える-
地域型商店街の活性化対策は成功しているのか-販促イベント・宅配事業を例に考える-
岩野遥都
海城高等学校 高校1年 (埼玉県 飯能市)
2017年(第21回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 高校生の部全国各地で加速している「シャッター通り商店街」に注目し、現地を訪れたり取材をしたりして実態を調査。様々な事例を調べ、成功の秘訣や失敗の要因を分析し、魅力的な店舗とは何か、商店街の新陳代謝とは何かを正面から考察します。商店街活性化への自分なりの道筋を示しました。
-
花と葉っぱと遺伝子と
花と葉っぱと遺伝子と
荒川葉南
大田原市立大田原中学校 中学1年 (栃木県 大田原市)
2017年(第21回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 中学生の部小学校1年生のときから朝顔が好きな荒川さん。変化朝顔をテーマに、一見無限に見える花の色と形、葉の形の違いを、遺伝の仕組みとしてまとめました。図書館で調べ、自分で実際に栽培して試し、分からないことは専門家に問い合わせるなど、様々な手法で朝顔の不思議を捉えます。
-
かもつれっ車のたび どこからきて、どこへいくの?
かもつれっ車のたび どこからきて、どこへいくの?
荻原宗義
墨田区立二葉小学校 小学1年 (東京都 墨田区)
2017年(第21回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 小学生の部近所にある線路、 実は電車が走っていないのでは!?と疑問を抱いた荻原さんは、「謎の線路」の正体を調べ始めます。線路をたどりながら次々と生まれる疑問を解いて、それが貨物列車の線路だと突き止めます。貨物列車の歴史や役割、物流の仕組み、地球環境への取り組みにまで迫ります。
- いのち~猫の殺処分を考える
- こちらジャガイモ百科店 世界で愛されるひみつ見つけたよ
-
アクアライン鉄道は実現できるのか?
アクアライン鉄道は実現できるのか?
広瀬一樹
袖ケ浦市立昭和小学校 小学6年 (千葉県 袖ケ浦市)
2016年(第20回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 小学生の部アクアラインバスの利用に不便を感じる家族を見て、アクアラインに鉄道を通せばいいと考えた広瀬さん。鉄道のプラス面とマイナス面を考察し、設計上既に存在する3本目のトンネルを利用したオリジナル路線図を構想します。関係機関への取材をもとに都市計画案も作成しました。
-
Are the habits hidden in the use of familiar products and services influencing their marketability?〜A Study on the Power of Habits〜
Are the habits hidden in the use of familiar products and services influencing their marketability?〜A Study on the Power of Habits〜
宮入優里
渋谷教育学園渋谷高等学校 高校2年 (東京都 渋谷区)
2015年(第19回) 優秀賞・図書館振興財団賞
調べる学習英語部門 高校生の部『習慣の力』という本を読んだことが契機となり、研究テーマを決定。「習慣」が、商品やサービスと密接な関わりをもっていることに着目します。人気商品における習慣の実験や研究に注目し、様々な観点から習慣を分析。習慣と商品との結びつきを調査しています。
- え〜、すごい!!人とウマのれきし!
- イノシシはなぜ増えるのか?〜鳥獣被害について考える〜
- おいしい!大すき!もっと知りたいイタリアのチーズ
- 馬となかよくなりたいなぁ〜馬のひみつ
-
奈良輪から海苔養殖が消えた〜移り変わりゆく東京湾の海苔作り〜
奈良輪から海苔養殖が消えた〜移り変わりゆく東京湾の海苔作り〜
小滝遥斗・重城大翔
袖ケ浦市立奈良輪小学校 小学5年 (千葉県 袖ケ浦市)
2014年(第18回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 小学生の部(高学年)学校の授業で、海苔に関する新聞を作り調べていたところ、地元の奈良輪では昔、海苔作りが盛んに行われていたことがわかりました。今回、二人で調べ学習に取り組むことによって生まれる利点を上手に生かし、協力して研究に臨みました。
- 日本における自転車利用推進のための施策とは
- 意外と知らなかった!お米の事実
- ぼくも牛やさんになれるかな?‐酪農に夢をつないで‐
- 無人駅問題はどうすれば解決できるか‐南海電気鉄道を例に‐
- おいしいまくとまずいまくの話〜奏子のつまみ食いレポート〜
- しらべてそだててわかったよ!!らっかせいは落花生
-
鄭永慶は、なぜ可否茶館をはじめたのか?〜日本最初の喫茶店誕生物語〜
鄭永慶は、なぜ可否茶館をはじめたのか?〜日本最初の喫茶店誕生物語〜
大串美咲・早野 薫
長崎市立図書館 - (長崎県 長崎市)
2012年(第16回) 文部科学大臣賞
- 大人の部日本最初の喫茶店を開いたのは、長崎出身の鄭永慶という人物だと聞いて興味を持ちました。彼はなぜ喫茶店を始めたのか? それはどんな店だったのか?
-
海苔〜仕入れ紙が語る諏訪海苔商人の歴史〜
海苔〜仕入れ紙が語る諏訪海苔商人の歴史〜
北澤みなみ
茅野市立永明小学校 小学6年 (長野県 茅野市)
2011年(第15回) 観光庁長官賞
調べる学習部門 小学生の部(高学年)みなみさんがおじいちゃんの家の物置きの整理をしていたとき、筆字で「美味」と書かれた和紙の束を見つけました。おじいちゃんに聞くと、以前、この地域の男の人たちは冬になると東京・大森の海苔屋さんに出稼ぎに行っていたことが多くあり、それは、みなみさんのひいおじいちゃんが東京の海苔屋さんで働いていた時のもの、と教えてもらいます。みなみさんは初めて聞く話に驚き、なぜ海苔屋さんだったのか、とみなみさんは、諏訪地域と海苔の関わりについて知りたくなりました。
- なぜ神話の聖地に万葉のうたと植物〜散策のもりに万葉のかおり〜
- いちごの粒々にかくされた真実
- 日本のお米〜なぜ 今 米粉なのか〜
- 食べるとはやく泳げるなっとうを作りたい!
-
元気のみなもと「じゃがいも・さつまいも」どっちがすき?
元気のみなもと「じゃがいも・さつまいも」どっちがすき?
_橋美優
袖ケ浦市立奈良輪小学校 小学4年 (千葉県 袖ケ浦市)
2006年(第10回) 優秀賞・日本児童図書出版協会賞
学校部門 小学生の部大好きなさつまいもの天ぷら。しかし、一番上の姉はフライドポテトのほうが美味しいといいます。さつまいもとじゃがいもを比べてみようと思い、日本に伝わったルーツや、様々な品種や実のつき方、保存方法などを比較してみました。その結果、栽培実験・観察をとおして、さつまいもは葉が、じゃがいもはくぼみの位置がそれぞれ日当たりを良くし、でんぷんを作りやすくしている工夫がされていることを発見しました。比較することを通じて、日本人に長く親しまれている二つの野菜の魅力を改めて学ぶことができました。
-
トマトが赤いわけ
トマトが赤いわけ
松本道成
袖ケ浦市立平岡小学校 小学2年 (千葉県 袖ケ浦市)
2006年(第10回) 優秀賞・日本児童教育振興財団賞
学校部門 小学生の部大好物のトマト。5月に種を蒔いて育てたら、最初実は緑色をしています。なぜ赤くなるのだろう? 本で調べたら、赤くなるのはリコピンという色素が、トマトの中で増えていくからだという事がわかりました。リコピンは血液をきれいにしたり、体にいい働きをしてくれるらしい。また、生のトマトを食べるより、スープやジュース、ケチャップで食べるほうがたくさんリコピンをとれることもわかりました。トマト農家に取材に行き、仕事としてのトマト作りの苦労や仕組みもわかりました。
-
塩の道と雪国の暮らし
塩の道と雪国の暮らし
河野維一郎
慶應義塾普通部 中学2年 (神奈川県 横浜市)
2006年(第10回) 文部科学大臣奨励賞
学校部門 中学生の部新潟県糸魚川から長野県松本に抜ける道を塩の道といいます。調べていくと、日本全国に塩の道があり、人間に必要とされた塩が内陸の地に運ばれたことがわかりました。海の塩を求め、糸魚川—静岡構造線に塩の道が出来ていく経緯。フォッサマグナの地形と道の関係。姫川という暴れ川による道の被害。道は海と山の産物の交換ルートでもありました。ぼっかが雪道に荷を運ぶなど、雪との闘いの中でも道は守られてきました。道には道祖神や地蔵があり、また、薙鎌打ちの神事など道と生活を物語る文化があります。行き交う道には宿場があり、土地にあった建物が生まれます。牛方などの泊まる宿を模型で再現するなど、塩の道とそこで生きてきた人間の生活を想像していきました。
- かえるのかんさつ日記 その2
- さつまいもと・・・でんぷん でんぷんって何だろう?
PDF
作品かんたん紹介
7類 音楽/図画/スポーツ/遊び
- 夕やけチャイムからはじまるわたしの作曲家見ならい
- 忘れじの花 ~戦後の北九州に光を灯した少女歌劇の足跡~
- 水墨画で描かれた猿に関する考察ー牧谿作『観音猿鶴図』を例に取り上げてー
- 釣れる!釣れない?縄文つり
-
知ってる??はんこってなんで押さなきゃいけないの?~日本のとくべつな文化~
知ってる??はんこってなんで押さなきゃいけないの?~日本のとくべつな文化~
佐久間 千那
袖ケ浦市立蔵波小学校 小学4年 (千葉県 袖ケ浦市)
2019年(第23回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 小学生の部(中学年)はんこがないとプールに入れない!はんこってそんなに大事?芽生えた疑問から、はんことは何かを調べます。職人さんを取材し、はんこ作りを通してはんこの重要性を体感。デジタル時代にはんこは生き残れる?世界でも珍しい「はんこ文化」のメリットやデメリットを示しながら、はんこの未来を考えます。
- 世界一の大仏~東大寺大仏のひみつにせまる~
- この一瞬を 永遠に! スクープ!写真とカメラの力
- 浮世絵 いまもむかしも可憐で美しい外交官
- 繋がれてきた折り鶴~人とのコミュニケーション~
-
ラッパーかずま たんじょう
ラッパーかずま たんじょう
鳥居和真
荒川区立赤土小学校 小学1年 (東京都 荒川区)
2016年(第20回) 優秀賞・日本児童図書出版協会賞
調べる学習部門 小学生の部テレビで見たラップに憧れ、かっこいいラッパーになるために調べる学習を始めました。音楽大学で借りた本を読んだりCDを聞き比べたり、ラップと同じく韻を踏んだ絵本も読み、だじゃれも集めました。最後には「かずまのなつやすみ」という立派なリリック(歌詞)を完成させました。
-
美術館展示と陰翳礼讃論~ろうそくの明かりと美術館展示の可能性を考える~
美術館展示と陰翳礼讃論~ろうそくの明かりと美術館展示の可能性を考える~
広瀬由子
女子美術大学付属高等学校 高校2年 (東京都 杉並区)
2016年(第20回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 高校生の部日本美術を鑑賞するのに「正しい」展示照明とは何か。「日本画は制作時代と同じ照明環境で鑑賞されるべきだ」との主張を、谷崎潤一郎の著作から「陰翳礼讃論」と名付け、実際の美術館展示、ワークショップ、ボストン美術館でのアンケート調査等から検証しました。
- 活版印刷はなぜ愛され続けるのか−日本の美しき活字と現代人−
- 礼に始まり礼に終るってなぁに?しらべてみたよ。
- あなたは面白さを忘れていませんか?野球 探究 始球(プレイボール)
- 私とガラス工芸 薩摩切子との出会い
- 西郷四郎(姿三四郎)長崎で活躍す〜柔道家 西郷四郎の羅針盤〜
- 「ノリ」はいかにして生産・消費されるのか‐ライブパフォーマンスの形態を比較して‐
- 寄席に行こう
- ぴっかぴかのどろだんごをつくりたい!
- 川瀬巴水「華盛頓記念塔(ポトマック河畔)」についての研究
- なぜ子どもは外で遊ばなくなったのか‐大人の過剰管理打開による外遊び再生‐
-
落語がぼくに教えてくれた やっぱりすごいゾ!!日本人
落語がぼくに教えてくれた やっぱりすごいゾ!!日本人
遠山晃大朗
市原市立姉崎小学校 小学4年 (千葉県 市原市)
2013年(第17回) 文部科学大臣賞
- 小学生の部(中学年)笑点が好きな晃大朗くんは、先生の影響で落語をたくさん読んでいます。そこに前回調べた日本酒がしばしば登場すると知り、噺の歴史や言葉の意味を追跡。調べは笑いの生理学にまで!
- 日本人は何故儚いものに美しさを感じるのか
- 日本の「紋切り」の文化は消えてしまうのか−紙とはさみで出来る紋−
- 紅梅 紫苑 萩 氷〜平安時代に爆発的に色名が増えた謎を追う〜
-
マンガ文化と日本人
マンガ文化と日本人
木原 崚
名古屋市立森孝中学校 中学3年 (愛知県 名古屋市)
2011年(第15回) 優秀賞・日本児童図書出版協会賞
調べる学習部門 中学生の部家族みんな、マンガが好きという木原さん。家にはたくさんのマンガが収集されています。マンガの社会的地位の歴史的変遷に関心を寄せ、マンガがどのようにして日本に根づいてきたか、新聞連載マンガやマンガの神様とも言われる手塚治虫のマンガについて読み込み、そこから日本人の戦後の生き方を考えます。またマンガ家の展覧会や世界コスプレサミットのパレードを見学、最近の「クール・ジャパン」の動きにも触れ、マンガの今後に期待することは何かを考えます。
- 憂き?浮き!浮世絵〜ゴッホが愛した浮世絵の魅力を探る〜
- 伊勢型紙の世界〜鈴鹿と江戸はこうして結ばれた!〜
-
津にあった昔の能楽堂を中心に「三重県能楽発祥説」を調べる
津にあった昔の能楽堂を中心に「三重県能楽発祥説」を調べる
萩原秀匡(津市立修成小学校4年)・萩原義之(津市立橋南中学校1年)・萩原真弓(母)
津市立修成小学校・津市立橋南中学校 小学4年・中学1年 (三重県 津市)
2010年(第14回) 優秀賞・日本児童教育振興財団賞
調べる学習部門 子どもと大人の部5年前から能を習っている義之くん・秀匡くん兄弟。能の練習所に「三重県は能楽発祥の地」という看板があり、先生から「近くの高山神社に昔、能楽堂があった」と聞きます。能は本当に三重県で生まれたのか、高山神社に能楽堂はあったのか。母と兄弟は、県立博物館はじめ多くの人に話を聞き、複数の図書館で大正時代の新聞や戦前の航空写真などを参照しながらその謎を解いていきます。
- 仮想展覧会:吉祥天の孤独−天部に見る女神たち−
- 三味線に挑む!
- 子どもかぶきずかん かぶきのススメ
-
メディアと政治〜メディアにおける監視機能という役割〜
メディアと政治〜メディアにおける監視機能という役割〜
上林惠理子
茗溪学園高等学校 高校3年 (茨城県 つくば市)
2007年(第11回) 優秀賞・図書館の学校賞
学校部門 高校生の部国内情勢にもっと目を向け、今何が起きているかを認識すべき、という危機感を感じた作者は、マスメディアの役割について考えが行きつきます。マスメディアが危機感を持って事実を報道する役割を果たすべき、という考えから調べが始まりました。メディアの中立とは何か、何が原因で中立を保てなくなるのかを過去の事例から調べ、現在のマスコミは監視機能となっているか、なれる状態にあるのかを探り、どうすればメディアの独立を保てるのかを明らかにしていきます。
- ブランコ遊びはいつからあるの?
- 一期一会〜茶の心〜
- 人形に思いをたくして・・・
- 私の書道
- 教会音楽
- ピンホールカメラと光のなぞ
-
日本の伝統色
日本の伝統色
小笠原幸恵
八戸聖ウルスラ学院高等学校 高校1年 (青森県 八戸市)
2003年(第7回) 文部科学大臣奨励賞
学校部門 高校生の部紫、紫苑、山吹、朽葉、萌黄、青磁・・・。着物や歌舞伎の舞台衣装を彩る日本の伝統的な色の数々。作者は「枕草子」の中から色の表現を集め、平安時代の「延喜式」に現れる色と染色の技術を調べます。江戸時代には農民や町人に藍色が広まり、歌舞伎役者の名前がついた茶色も流行しました。染色の技術はどうやって広まったのか、十二単はなぜ生まれたのか。色の持つ長い歴史と、それを守るために努力する人々の存在を通じて、作者は日本の伝統への関心を一層深めていくのでした。
PDF
作品かんたん紹介
8,9類 言葉/日本語/外国語/詩/物語
- The story of “Anne” -赤毛のアンから読み解くヒロイン像-
- 和歌を知る 其の二 子規から歌よみへ
-
冒険!発見!南総里見八犬伝〜パパと!!息子と!! 2人で歩き、見つめた、南房総〜
冒険!発見!南総里見八犬伝〜パパと!!息子と!! 2人で歩き、見つめた、南房総〜
安武拓海(袖ケ浦市立蔵波小学校3年)・安武匡紀(父)
(千葉県 )
2021年(第25回) 観光庁長官賞
調べる学習部門 子どもと大人の部八犬伝のスタンプラリーをきっかけに父と調べ始めた「南総里見八犬伝」。なぜ南房総が舞台?なぜ里見氏の活躍が書かれたのか?調べてみると困難の中で生み出されたこと、反徳川の世論と深く関わっていたことなど人気作品の中に知られざる史実を発見します。ゆかりの地を訪ね歩き、今も台風被害に苦しむ地域に自分たちができることを実践します。
- 文豪たちの名作は今後どのような形で後世に残っていくのか
-
伊那谷の人々と井上井月(せいげつ)−井月句碑を巡って−
伊那谷の人々と井上井月(せいげつ)−井月句碑を巡って−
宮澤 宏治
(長野県 駒ヶ根市)
2020年(第24回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 大人の部伊那谷で放浪生活を送った俳人・井上井月。その不思議な人物像に惹かれ、彼と交流した家々に残る作品と伝承を詳細に調査して、謎多き井月像を浮き彫りにしました。それとともに、井月を慕い顕彰してきた地元の人々に目を向けることで、生活に根付いた独自の地方文化の流れに光をあてています。
- 本当の「泣いた赤おに」を探せ!!ー日本のアンデルセン 浜田広介ー
- 小説『ハリー・ポッター』シリーズにおけるスネイプ先生の一人称「我輩」は適切なのか 日本語一人称代名詞の翻訳の観点から
- 漢字について考えた2017年 夏 ~櫻井親子の漢字録~
- 赤ちゃんが母語を覚えるように僕たちが“英語”を習得することは出来ないのだろうか
- なぜ「オネエことば」は誕生したのか‐性差が薄らいだ日本語が生んだ新たな自己表現ツール‐
- 古代日本への旅 私と一緒に物語の世界へ行ってみませんか 2013年またまた長い旅がはじまった。竹取物語の作者は誰?
-
名古屋高校図書館蔵『爾雅』の研究〜『爾雅』から見える情報検索の進化と課題〜
名古屋高校図書館蔵『爾雅』の研究〜『爾雅』から見える情報検索の進化と課題〜
鬼頭祐太
名古屋高等学校 高校2年 (愛知県 名古屋市)
2012年(第16回) 文部科学大臣賞
- 高校生の部高校の古典研究会在籍の鬼頭くん。中国古代の字書『爾雅』を書誌学的に考察し、序文の読解や内容の分析を通じて、その意義を考察。電子辞書との比較まで発展させました。
- 安房直子−続(つなぐ)−
- ローマ字大研究 意外と無頓着!?身近にみるローマ字表記のいろいろ
- 「演説」人々を魅了する力とは−ヒトラーとオバマそして現代の日本政治家を比較して−