本日のおすすめワード
ダム
-
緊急司令 水害からくらしを守れ!
豊島区立高南小学校 小学4年 (東京都 豊島区)
小学4年
伊藤 圭汰
2020年(第24回) 優秀賞・図書館振興財団賞
調べる学習部門 小学生の部(中学年)神田川の増水から治水対策に興味を抱き、現代までどのような治水事業が行われてきたのか調べました。調べていく中で分かってきたのは、水害に強いまちづくりを目指し、絶えず行われている様々な取り組み。地下に作られた巨大調節池や放水路、ダムなどにも足を運び、治水の仕組みとその重要性を学びました。
-
水の先駆者 蛇口伴蔵
八戸市立吹上小学校 小学4年 (青森県 八戸市)
小学4年
土橋 侑真
2018年(第22回) 観光庁長官賞
調べる学習部門 小学生の部(中学年)水の豊かな八戸市にどうして水利事業が必要だったのか?という疑問から、蛇口伴蔵について調べ始めた土橋さん。莫大な資金をどう工面したかを調べ上げ、残されたわずかな資料から、蛇口の人物像を描き出します。失敗で終わった事業がどのように受け継がれていったか、地域のあちこちに足を運びまとめ上げました。
-
大町トンネル 破砕帯突破から60周年!
シカゴ双葉会日本語学校補習校小学部 小学6年 (アメリカ )
小学6年
柳原コール
2017年(第21回) 優秀賞・海外子女教育振興財団賞
調べる学習部門 小学生の部アメリカで育った柳原さんには日本のトンネルが珍しく、祖父が建設に携わった「大町トンネル」に興味を持ちました。祖父の話を聞き、本やインターネットで調べを進めるなかで、破砕帯を貫通させ完成に至るまでの苦難の道のりを知ります。現在の工法や日本の技術力の高さにも目を向けました。
-
-
三峡ダムに関する問題
茗渓学園高等学校 高校3年 (茨城県 つくば市)
高校3年
乙間優子
1999年(第3回) 優秀賞
学校の部 高等学校 自由課題三峡ダム建設に伴う住民移住問題、洪水問題、環境問題、建設に関わる外交と資金援助問題などを考察し、それらを通して三峡ダム建設の方向性及びODA(政府開発援助)のあり方を考えました。-
-
つくり出せ水と電気 住みよいくらしの未来のために 1999年夏編
八戸聖ウルスラ学院小学校 小学4年 (青森県 八戸市)
小学4年
松橋輝明
1999年(第3回) 優秀賞
学校の部 小学校 課題発電所とダムを見学した作者は、現在の生活は十分便利なのに、なぜさらに山を削ってダムを作るのだろうと考え、水道とダムの関係についてもっと知りたいと思うようになりました。疑問に対する自分の予想と、調べたい内容と研究の方法を定め、調べ学習をスタート。数々のインタビューや資料を通して、水や電気の大切さを再認識しました。