本日のおすすめワード
骨
-
骨〜あなたの骨にはカルシウムがたりていますか?〜
袖ケ浦市立昭和中学校 中学1年 (千葉県 袖ケ浦市)
中学1年
寺田 和奏
2020年(第24回) 優秀賞・日本児童図書出版協会賞
調べる学習部門 中学生の部幼稚園の時からずっと給食で飲んできた牛乳。なぜ給食に出るのか調べたところ、骨を作るカルシウムを効率的に摂取できるものが牛乳であるということを知りました。そこで骨とカルシウムについて、問い、予想、調べ、を繰り返して理解を深め、骨を健康にする生活を提案しました。骨にいいレシピ付です。
-
まった まった 4年半
袖ケ浦市立平岡小学校幽谷分校 小学2年 (千葉県 袖ケ浦市)
小学2年
佐藤 翔斗
2020年(第24回) 優秀賞・図書館振興財団賞
調べる学習部門 小学生の部(低学年)どうしてぼくの前歯は生えてこないの?4年間前歯が生えてこないのが気になって、歯について調べ始めた作者。歯医者さんに取材しながら、歯の仕組みや働き、虫歯の原因や予防法を学びます。そして、ついに生えてきた前歯!歯がいかに大切な役割を担っているか、歯を守っていくことの大切さを伝えます。
-
-
捕鯨は是か?非か?~商業捕鯨を再開した今、鯨との共生を考える~
袖ケ浦市立昭和中学校 中学1年 (千葉県 袖ケ浦市)
中学1年
柳田 蓮
2019年(第23回) 文部科学大臣賞
調べる学習部門 中学生の部商業捕鯨再開を知り捕鯨問題について調べ始めました。すると鯨の数が増え続けていること、反捕鯨国と同じぐらい捕鯨支持国があることなど想像と異なる現実を知ります。日本の捕鯨の歴史を丹念に調べ、鯨と共に生きる文化も体験します。先入観だけで反捕鯨を掲げる危うさを指摘し捕鯨の未来を考えます。
-
-
-
ほね
府中市立府中第二小学校 小学2年 (東京都 府中市)
小学2年
柿木孝介
2009年(第13回) 優秀賞・日本児童図書出版協会賞
調べ学習部門 小学生の部足を骨折し、入院して手術することになった孝介くんは、「入院にっき」をつけます。退院後、「どうして骨が折れたのか」「骨を強くするためには」など府中市立中央図書館で調べていきます。
-
きょうりゅうの顔のあな
豊島区立目白小学校 小学2年 (東京都 豊島区)
小学2年
宮﨑法大
2008年(第12回) 優秀賞・日本児童図書出版協会賞
学校部門 小学生の部恐竜が大好きで、ときどき博物館にいく法大くんは、「頭の骨にあいているたくさんの穴」が気になって仕方ありません。予想をしてから、恐竜の頭の骨について、調べていきます。
-
金魚のさんらん
横浜市立富岡小学校 小学2年 (神奈川県 横浜市)
小学2年
塚田祐子
2005年(第9回) 優秀賞・日本児童教育振興財団賞
学校部門 小学生の部家の金魚が卵を産んだので、作者はどうやって成長していくのか観察することにしました。すると、親は赤いのになぜ稚魚は黒いの? 色はいつ変わるの? など色々な疑問が次々とわいてきました。
-
太古の生物 恐竜の姿を探る
袖ケ浦市立奈良輪小学校 小学6年 (千葉県 袖ケ浦市)
小学6年
椿 勇介
2002年(第6回) 佳作
学校部門 小学生の部恐竜博に行った作者は、セイスモサウルスの骨格を見てビックリ。こんなに大きな生き物が地球上に存在していたとは! 化石は全体の30%程度しか見つかっていなかったのに、どうやって復元したのだろう? 調査してみると、発掘作業はとても大変で、想像以上の時間や費用がかかることがわかりました。また、新たな学説や発見によって、推測される恐竜の姿が今後も異なっていくかもしれない、と述べています。
-
ほねほねはかせ
池田町立温知小学校 小学2年 (岐阜県 池田町)
小学2年
山本将之
1999年(第3回) 佳作
学校の部 小学校 自由課題自身が腕を骨折したことから、どうすればもっと骨を丈夫にすることが出来るか知りたいと考え、調べ学習を始めました。骨がカルシウムやタンパク質などから形成されていることを初めて学び、日ごろから食べ物に気を付けたり、運動を心がけていきたいと感想を述べています。