イベント情報
2017年12月18日「子どもの本 この1年を振り返って 2017」
※お陰様をもちまして、「子どもの本」3月12日(月)・13日(火) 両日満席となりましたた
め、参加受付を終了させていただきました。
お申込みいただいた皆様、どうもありがとうございました。
レジュメも販売いたしますので(税込¥1,000(送料込み))、ご希望の方は事務局まで
お知らせください。(会開催後のご郵送となります。予めご了承ください)
**********************************************************
■2017年の選りすぐりの児童書をラインアップ■
毎年恒例の「子どもの本」、今年度は2018年3月12日・13日(10:00~16:30(両日とも))に開催です!
児童図書研究グループなど、児童書のスペシャリストの方々が、今年刊行された児童書を「絵本」「フィクション」「ノンフィクション」「ヤングアダルト」のジャンル別に紹介。2017年の様々な作品を皆さんと一緒に振り返ります。
また、第2部では、「『かっこいい本』を作るのなんて、かんたんだ!」と題し、現在編集者として活躍中の細江幸世さんに、「『子どもの本』を編集するということ」についてご講演いただきます。現在「子どもの本」は、たくさん世の中に出回っているけれど、一体それは、誰に何を表現したいのか? 改めてそのテーマについて考えます。
本イベントへの参加をご希望の場合は、入力フォームにご記入いただくか、チラシをダウンロードし、必要事項をご記入の上、事務局までお送りください。
先着順となりますので、お申込みはお早めに!(当日のお席は、到着順にお座りいただく形となりますので、予めご了承ください)
皆様のご参加をお待ちしております。
**********************************************************
■「子どもの本 この1年を振り返って 2017」■
【日時】 2018年3月12日(月)・13日(火) 10:00~16:30
(※両日内容同じ 3月12日(月)は満席のため、受付を終了しております)
【会場】 株式会社図書館流通センター本社 地下1階 大ホール
〒112-8632 東京都文京区大塚三丁目1番1号
(東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅より徒歩1分)
アクセスはこちら https://www.trc.co.jp/company/location.html
※会場への直接のお問い合わせはくれぐれもご遠慮ください
【参加費】 友の会会員2,000円/日 非会員3,000円/日
*第1部・第2部のみご参加の場合でも参加費は変わりません
*ご請求先が申込者ご本人と異なる場合、もしくはご請求を複数名でおまとめする場合はお申込み時に事務局までお知らせください
【定員】 各日90名
*お席は当日先着順でのご案内となります
*お子様連れでの参加はご遠慮ください
※12月29日(金)~1月4(木)まで、当財団 冬季休業となるため、休業期間中のお申込みの場合、ご案内状のお届けが遅れる場合がございます。予めご了承ください。
2017年6月28日平成29年度「地方創生レファレンス大賞」開催
図書館がレファレンスサービスを通じて、地域の活性化や課題解決に寄与した事例を顕彰する地方創生レファレンス大賞が今年も開催されます。
この地方創生レファレンス大賞は、レファレンスサービスを行った図書館とレファレンスサービスを受けた利用者のどちらからも応募できるようになっています。これを通じ、地域住民の方々、各種の活動に携わるNPO関係者、地方公共団体職員の皆さまにも、図書館の活動をより身近に感じていただこうと期するものです。
皆さまのご応募をお待ちしております。
詳しくは、リンク先から。
2017年6月7日【講演録】「子どもの本 この1年を振り返って 2016」
2017年3月6日,7日に開催の「子どもの本 この1年を振り返って 2016」の図書リストおよび講演録をアップいたしました。ぜひ、皆さんの図書館での選書などにお役立てください。
ブックリストで★が付与されている図書は講演当日、現物と共に紹介された図書です。
ブックリストに掲載された図書は、講演録にて青字で記載しています。
■公開されている内容は、講師の許可を得て公開しております。ブックリストおよび講演録等の無断転載はできません。
■ブックリストおよび講演録等について、各講師への直接のお問い合わせはくれぐれもご遠慮下さいますようお願いいたします。
■ブックリストおよび講演録に掲載された図書は、各講師の判断に基づき、お薦め図書として選書されたものです。選書された図書の内容について、保証もしくは宣伝するものではありませんので、ブックリストは必ず講演録と併せてご覧いただき、皆様ご自身の判断に基づいて、ご参照くださいますようお願いいたします。
「子どもの本 2016年」講演録はPDFでダウンロードいただけます。
□第1部 「発表! 2016年の子どもの本」
絵本:鈴木佳代子(日本子どもの本研究会 絵本研究部)
PDF 絵本の部 講演録
フィクション:野﨑眞由美(児童図書館研究会)
PDF フィクションの部 講演録
ノンフィクション:遠藤美子(科学読物研究会)
PDF ノンフィクションの部 講演録
ヤングアダルト:高見京子(全国SLA学校図書館スーパーバイザー)
PDF ヤングアダルトの部 講演録
□第2部 講演
「ブックトーク 『アウトサイダー』」
池田茂都枝 (前 大正大学 非常勤講師 本に命を吹き込むブックトークの会「コるドン」)
PDF 第2部講演録
2016年12月6日「子どもの本 この1年を振り返って 2016」 へのご参加ありがとうございました
「子どもの本2016」は3月6日(月)・7日(火)に、終了いたしました。
改めまして、ご参加いただいた皆様にお礼申し上げます。
2016年11月16日【御礼】第18回図書館総合展
第18回図書館総合展にお越しくださった皆さま、ありがとうございました。
展示ブース、コンクール20回記念シンポジウムともに、盛況のうちに終えることができました。
改めまして、ご来場いただいた皆さまに御礼申し上げます。
2016年6月30日【講演録】子どもの本この1年を振り返って2015
2015年講演録はPDFでダウンロードいただけます。
ブックリストで★が付与されている図書は講演当日、現物と共に紹介された図書です。
ブックリストに掲載された図書は、講演録にて青字で記載しています。
■公開されている内容は、講師の許可を得て公開しております。
ブックリストおよび講演録等の無断転載はできません。
■ブックリストおよび講演録等について、各講師への直接の
お問い合わせはくれぐれもご遠慮下さいますようお願いいたします。
■ブックリストおよび講演録に掲載された図書は、各講師の判断に
基づき、お薦め図書として選書されたものです。
<< 選書された図書の内容について、保証もしくは宣伝するものでは >>
<< ありませんので、ブックリストは必ず講演録と併せてご覧いただき、 >>
<< 皆様のご判断に基づいて、ご参照くださいますようお願いいたします。>>
絵本:鈴木佳代子(日本子どもの本研究会 絵本研究部)
PDF【ブックリスト・講演】
フィクション:岩村陽恵(児童書選書委員会)
PDF【ブックリスト・講演】
ノンフィクション:竹田裕子(科学読物研究会)
PDF【ブックリスト・講演】
ヤングアダルト:井上直子(葛飾区立中央図書館)
PDF【ブックリスト・講演】
第2部講演:「読んで調べて旅して楽しむ―『レ・ミゼラブル』の舞台を訪ねて」
池田茂都枝(大正大学 非常勤講師 日本子どもの本研究会会員)
PDF【講演】
*第2部講演録の一部は、下記サイトの情報を参照しています。
・ご個人サイト「劇場街 レ・ミゼラブル」(管理者 みっちょん様)
http://streettheater.hatiju-hatiya.com/
・ご個人サイト「パリ情報」(管理者 桶野ハト様)
http://www.parisjoho.fr/
・ご個人サイト「日本deカナダ史」(管理者 高橋幸二様)
http://blog.so-net.ne.jp/canadian_history/
・フランス観光開発機構様サイト「france.fr」
http://jp.france.fr/
・「ウィキペディア」(フランス、アラス、モントルイユ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/フランス
http://ja.wikipedia.org/wiki/アラス
http://ja.wikipedia.org/wiki/モントルイユ(パ=ド=カレー県)