作品かんたん紹介が読める入賞作品の一覧です。作者がどのようにテーマを選び、調べていったのかを順を追ってたどることができます。
作品づくりのヒントとしてもぜひご活用ください。
小学生の部(低学年)
-
カイコマンションへようこそ
志太 瑛(小学1年)
-
し・・・しりたい!!いのうただたか
籾山大空(小学1年)
-
かもつれっ車のたび どこからきて、どこへいくの?
荻原宗義(小学1年)
-
ぼくはカナヘビをかってみた
片野田 基(小学1年)
-
虫ごはん~2019なつわたしはセミをたべた~
石井 明佳(小学1年)
-
し・・・しりたい 江戸のヒーロー 勝海舟
籾山大空(小学2年)
-
国宝 合しょう土ぐうはご近所さん 土ぐうはこんなにすごかった!
吉野 秀(小学2年)
-
シーサーはやさし~さ~ シーサーが教えてくれたし子の世界
平野光優(小学2年)
-
セミのうたはすごいぞ!!−いのちをつなげるひみつー
成田 逞(小学2年)
小学生の部(中学年)
-
大好きなトンボについて調べたぞ!やったぞ!びっくり!大発見!!
遠山陽人(小学3年)
-
みその中になにかいる!?それがみそだよ 日本の味
上田愛友里(小学3年)
-
ぼくの知らないすごいパワーを持っていた!!ミミズのひ・み・つ
黒原佑斗(小学4年)
-
つかまえて調べた!カマキリ
畑中 実(小学4年)
-
セメントだけじゃないぞ!硫酸瓶の町 山口県山陽小野田市
山田将輝(小学4年)
-
どこを泳いでいるの? ジンベエザメ ジンベエザメパート4~回遊ルートのナゾにせまる!!~
天間 公祥(小学4年)
-
水の先駆者 蛇口伴蔵
土橋 侑真(小学4年)
小学生の部(高学年)
-
トビの生活におどろいた!+ノスリ
森田 開(小学5年)
-
守る命 守れない命 ~外来種って何?? 特定外来種の殺処分を考える~
柳田 蓮(小学5年)
-
桃太郎は盗人なのか? −「桃太郎」から考える鬼の正体−
倉持 よつば(小学5年)
-
アクアライン鉄道は実現できるのか?
広瀬一樹(小学6年)
-
なにもないとは言わせない!郷土はみ力にあふれてる ~三陸ジオパークのイエローカードが教えてくれたこと~
杉本 よし埜(小学6年)
-
マイマイガには口が無い? 〜生態を知り 大発生に向き合う〜
戸田 昊生(小学6年)
中学生の部
-
花と葉っぱと遺伝子と
荒川葉南(中学1年)
-
捕鯨は是か?非か?~商業捕鯨を再開した今、鯨との共生を考える~
柳田 蓮(中学1年)
-
まるごと味噌〜旨味、伝統の味、味噌にあり〜
久郷 悠人(中学1年)
-
自信をもって一票を投じるために〜大切なのは、私達が「自ら」学ぶ姿勢〜
鳥海奏子(中学2年)
-
千代女もびっくり!!変化朝顔の世界~もっと身近にするために~
岩倉 光理(中学2年)
-
めざせ!自然体な人間関係~自信をもって活きる~
臼井律華(中学3年)
高校生の部
-
地域型商店街の活性化対策は成功しているのか-販促イベント・宅配事業を例に考える-
岩野遥都(高校1年)
-
椿峰ニュータウンを「サスティナブルタウン」とするために 〜先行事例における取組みを通じて〜
德山 結大(高校1年)
-
美術館展示と陰翳礼讃論~ろうそくの明かりと美術館展示の可能性を考える~
広瀬由子(高校2年)
大人の部
-
阿波藍〜藍の集散地脇町から始まった阿波藍の歴史〜
石川博啓
-
山脇延吉翁からの贈りもの 「神戸電鉄」誕生の物語
藤田裕彦
-
新元号「令和」の典拠『万葉集』~なぜ万葉集には蝶の歌がないのか~蝶を通してみる古代の人々の思想とは
日比野 陽子