図書館で見つけたのは「れき史をたずねて」という、と島区教いくいいん会が出した本(平せい6年)。しかも、牧場があった場所は、家のちかくでした。
その日のうちに牧場あとにいってみました。2かしょ行ってみたけど・・・
どっちにも牧場のあとはありませんでした。
お母さんも驚いていた!
住んでいる土地の歴史を調べるのが好きだったけど、図書館で借りたた「歴史をたずねて」という本には衝撃を受けました。まさか、池袋に牛がいたなんて・・・。
牧場の跡地に行ってみたけど、何の痕跡もない。あったとしても江戸時代頃の話じゃない?
家に帰って、本を読み直したら、100年くらい前にも池袋に牧場があったとか!
これは、調べてみるしかない!
池袋に牧場はいつからあったのか?
明治21年(1888年)に、本かくてきな牧場ができた!
なんの牛? どうしてさかんなの?
にゅう牛のしいく。人と家があつまっているので、牛にゅうを買うおきゃくさんが多い、東京市が近くて、大きな道路にちかいから。
何けんくらいあったか?どのくらいの大きさ?どんなふうにしごとをしていたか?
池袋駅西口の近くに3けん、東口に6けん、豊島区全体で、約60けんもあった!小さい牧場が多くて、大きな牧場はほとんどなかった。
前の日にしぼって、びんにつめて、さっきんした牛にゅうを、東京市に売りにいってた。

ちなみに、昔の牛にゅうのねだんはたかく「薬のかんかく」で飲まれていた。
いま、池袋に牧場はなく、牛もいないけど・・・
どうして牧場がなくなってしまったのか?
- ①住宅地の中の牧場は「臭い」「汚い」といわれるようになった。
- ②結核牛の問題
結核にかかった牛の牛乳を、人が飲むと人も結核にかかる可能性がある。
郷土史家の先生にも聞いてみた

牧場に行ってみたよ
牧場のにおいって、どんなにおいなんだろう?

どうして牧場をやっていけるのか?
牧場の人に聞いてみました
- 昔はくじょうが多かったけど、近くの大泉小学校の先生が、子どもたちに見学をさせてもらえないかときたので「いいですよ」と言って、見学してもらったら、ほかの学校からも見学させてくださいと言われた。たくさんの子どもたちが見学することで、牧場について理かいしてくれる人がふえた。

- 牧場の牛にゅうで作ったアイスクリームもたべました。ねりま区の名産だそうです。おいしかった!
もし今、池袋に牛がいたら
ねりま区には牛がいたけど、
池袋にいた牛も見てみたくなった。
-
図書館も、郷土資料館も調べたけど、
池袋にいる牛の写真はありませんでした。
なければ、牛の絵をかこう!
大きな紙を買ってきて、ダンボールをもらってきて、お母さんと絵をかきはじめました。

こんなふうに今、池袋に牛がいたら、板ばしの子ども動物園みたいにあそびにいけたのに・・・。
でも、牧場を続けていくにはとても大へんなので、ざんねんだけどしかたのないことだと思いました。
でも、池袋で本物の牛に会いたかったなぁ。