自宅の玄関に飾ってあるシーサー
沖縄出身のお母さんから「シーサーは魔除けなんだよ」と教えてもらいました。でも、なんでシーサーが魔除けなの?そもそも動物なの?沖縄の文化ってどんななの?色々な疑問が湧いてきました。
シーサーは本当にいた動物なの?
シーサーはどんな意味?
他の国にもいるの?
日本の狛犬と一緒なの?
→図書館で調べてみよう!
シーサーは「魔除け」または「守護神」とされる獅子のこと。中国の唐獅子が伝わってきたものだった。
シーサーは沖縄で誕生したものじゃなかった!中国の文化から伝わってきたものなんだね。日本文化と沖縄も少し違う。もっと調べてみよう。
まずは沖縄について調べよう
沖縄ってどんな島?

1945年第二次世界大戦という戦争後、沖縄にアメリカ軍の基地がつくられ、基地の面積は沖縄全体の約20%もしめている。おばあちゃんが住んでいる沖縄市には英語の看板もたくさんあって、それは基地の人がたくさんいるからなんだね。

シーサーって何だろう?
シーサーは、オスとメスどっち?

オスは災いを中に入れないように口を閉じていて、メスは口を開けて福を招いているんだよ。シーサーはいつも一緒にいて、ラブラブだよ。
シーサー知名度調査、40人に聞きました!
みんな、シーサーって知ってるのかな?周りの人に聞き取り調査してみました。

- ・小学生30% はい いいえ70%
- ・中学生〜20代 はい100%
- ・30〜40代 はい100%
- ・50代〜はい 100%
テレビで見たという人が多く、年齢が高くになるにつれて実際に沖縄に行ってシーサーを見たという人が増えて行ったよ。自分が思っている以上に、シーサーは有名だったんだね!
シーサーはいつごろ伝わったの?


英祖の気持ちになって考えてみたよ。
きっと英祖は国の平和を願って国民のために働いたんだろうなと思った。そして国が争うことなく平和に暮らすことができたから国が栄えていったんだと思った。英祖はきっと国思いの素敵な人だったんじゃないかな。
一番古い村落獅子 富盛(ともり)の大獅子
沖縄県東風平町富盛というところに1番古い村落じ子があるんだよ。
1689年につくられ、高さは142cm 全長175cmもある大きな獅子。
1974年沖縄県指定有形民俗文化財になったよ。

1689年東風平町富盛は火事が多かった。
でもシーサーをつくったら火事はおこらなくなったと言われているよ。沖縄にシーサーの信仰が広まっていったよ。
(富盛の石彫大獅子のインターネットサイトより)

獅子はメソポタミア時代には存在していた
外国の獅子の歴史はどうなんだろ?
獅子はライオンのこと。ライオンは「百獣の王」って言われて動物の王様。でも日本はメソポタミア時代のとき、縄文時代でライオンはいなかった。獅子の姿はメソポタミア文明の中ではすでに存在していて、その代の王様のお墓や彫刻に獅子の模様があって、王室の道具もたくさん見つかったんだよ。
メソポタミアって何だろう?
メソポタミアは今のイラクの場所にあってチグリス川とユーフラテス川のほとりにあった文明。ギリシャ語で「川の間の土地」という意味だよ。
川がすぐそばにあって栄養のある水がたくさんあったから農業が発展していたんだよ。そこからどんどん人が増えていったんだね。メソポタミアでは今から8500年前から人々が農業をしてて、5000年前には国ができてその守り神を祀る神殿ができた。そしてナイル川があるエジプト文明でも国ができ、その国王の墓としてピラミッドがつくられたんだよ。

獅子は王のしるし
獅子はいつの間にか、王力をアピールする象徴になって強い霊力を持った霊獣として使われるようになった!
王が永久に続くことを願う呪いのような「獅子座の思想」というのが生まれ、この考え方が世界に広まって行ったんだよ。昔の人は神が空にいると信じ、空を飛びまわりたいと思ってるんだって。その最強が「スフィンクス」。ギリシャ神話ではスフィンクスは上半身は人間の女性で下半身は翼のある獅子だったんだよ。

世界に広がっていった獅子
メソポタミアとエジプトを合わせた地域をオリエント(ヨーロッパから見て東の「太陽ののぼる土地」)と呼ばれていたんだ。
オリエントで生まれた獅子は霊力を持った猛獣として世界中に広まって行って、王室の紋章や国章にも獅子が使われるようになったんだよ。

神社で祀(まつ)るようになった獅子
日本では大昔から山や森などの自然や大きな岩や木などに神様が降りてくると考えられていたんだよ。
神聖な場所として建物を建てて、自然を守ることが神社のはじまり。神社は神様を祀る場所の意味で、狛犬は神社を守る番犬の役割をしているよ。
獅子と狛犬は違うの?
沖縄では中国からそのまま伝わってきたから獅子を意味するシーサーになり、日本では狛犬に変化したんだけど、日本では獅子と狛犬は別の霊獣になって2体で祀るにようになったよ。
獅子=口が開いている 狛犬=口が閉じている
獅子=角ない 狛犬=角ある

調べてわかったことのまとめ
疑問1 シーサーは本当にいた動物なの?
シーサーは沖縄の方言で獅子という意味。だから実際にいた動物が守り神になったんだよ!
疑問2 シーサーはどんな意味?
シーサーには大きく3種類あって、宮獅子は王のお墓や神社などで魔除けと権力を表していたよ。家獅子は家の屋根や門の上に置いて家も守り、シーサーは場所や人を守るために作られた大事な守り神なんだよ。
疑問3 シーサーはどうやって作るの?
シーサーはいらなくなった家の屋根に使う瓦で家を作る職人さんが作ったのが家獅子の始まり。でも最初のシーサーは石を彫って作られたことがわかったよ。
疑問4 シーサーは他の国にもいるの?
シーサーはライオンのことで、メソポタミア文明の時の8500年前にはすでに百獣の王として一番強い動物だった。王様の象徴として獅子がモチーフとなり、様々な国の国章にもなり日本にも伝わってきたよ。
疑問5 シーサーは最初から沖縄にいたの?
シーサーは沖縄のグスク時代の時に、中国から伝わってきたもので、一番古いシーサーは英祖のお墓に彫られていることがわかったよ。
疑問6 日本の狛犬と一緒なの?
仏教が日本に伝わった時、日本ではまだ獅子のことを知らず、獅子を犬だと思ったんだ。
たくさん読んだ本の中からお気に入りだったのが『沖縄まるごと大百科』と『日本全国獅子狛犬ものがたり』です。文章が難しかったけど、お母さんと一緒に何度も読んだり聞いたりしました。沖縄は日本の歴史とは違って中国の影響をたくさん受けているのがわかりました。